車/交通
ドローンタクシー。 2025年ぐらいだったかの万博で、駅とか会場とかを結ぶ輸送手段として、研究・開発が進んでいるそうだ。 定められたルートを移動するだけのようだが、つまりは無人なわけで、完全オートメーションということだろう。 自動運転自動車を待た…
日本の人口は、減少に向かう。キレイな形で向かえばよいのだが、少子高齢化、という状態のままで減少に向かう。今の高齢世代はおろか、これから高齢世代になるだろう我々が死に絶えるまではいびつな形で減少を続け、その後、人口が激減したうえで、キレイな…
電車やバスの「空いた席」を巡る攻防戦というのは、あまり見ていて気持ちの良いものではないですが、逆に、譲り合って誰も座らない、という、あの空気感もあまり気持ちよくないですねぇ。 立っている人がギュウギュウなのに、ポッカリと空間が空いている。 …
イマドキの自動車は、前照灯をオフに出来ない仕様です。 点灯しっぱなしというわけではなく、自動で点灯してくれるモードが強制されている。 ただ、外の明るさを感知するセンサーが、個体差なのか機種差なのか、マチマチなんですよね。 私が自宅で使用するマ…
久しぶりに、車を押しました。 普通車サイズのトラック…いや、最大積載量が3000だと、今は中型免許になるのかな? まぁ、そのぐらいのサイズのトラックが、片側2車線を塞ぐ形で停まってまして。 右車線を走っていて故障が起きて、止まってしまう前に左に寄せ…
我が家の車、スタッドレスタイヤに履き替えていないことに気付きまして。私は色々と面倒くさがりなのでタイヤをディーラーに預けてあるのですが、連絡を入れてもすぐに履き替えが出来るもんじゃない。倉庫から取り寄せたり、履き替えしてもらうための工場の…
今でこそ電車通勤の私だが、なかなかどうして、長いこと電車通勤は慣れないものだった。 まぁ、今でも慣れたものではなく、決められたルートを行ったり来たりするぐらいは出来るようになった、というレベルだ。 これまで、移動の基本が車だったので、電車は…
空気入れが買いたい。 昔ながらの、シュコシュコするやつはありますが、ほしいのは、電動のやつ。 自動車のタイヤにも使えるやつです。 我が家では、自転車数台と、100ccのスクーター、それと自家用車がありますので、重宝すると思うんですよね。 特に、通勤…
オシャレな車が増えましたね。 私が車に乗り始めた頃から比べると、新車での販売時点で、かなりオシャレ、スタイリッシュになっていると思います。 カラーバリエーション、オプションなども豊富です。 まぁ、私が若ければ、ディーラーで用意したデザインでは…
電動アシスト自転車、というんですかね。 電気で動くモーターが、自転車を漕ぐ力をサポートしてくれる。 画期的だと思うし、あくまで漕ぐ人力をサポートする、という意味で、いわゆる自動車とは違います。 ただ、この電動アシスト自転車が普及し、同時によく…
6月から数えて、約4ヶ月。 2月から6月までは、他営業所の応援で別場所に出勤していたことと、勤務内容から会社の車を持ち帰り、顧客先へ直行だったので、この4ヶ月は、久しぶりに安定したバス・電車通勤である。 ただ、もともとは応援していた業務が本業だっ…
普段使う路線バス。 前半分は低床で、後ろ半分は高床。 で、日によって、この高床部の座席が、一人がけの場合と、二人がけの場合がある。 二人がけの場合、混雑してきたり、どうしても座りたい人がいたりすると、見知らぬ人と並んで座ることになる。 ただし…
運転免許は、MT免許だ。仮に、これから免許を取ろうという若者が現れても、私はそのように言う。 カッコいいとか悪いとか、男の浪漫とか、そういう話ではない。MTが乗れて、ATが乗れない免許なのだとしたら、よく考える必要もあるだろう。 だが、私の記憶の…
バスでは、手すりなどに掴まらないようにしています。 まぁ、きっかけはコロナ感染対策ですが、なんだかんだと、電車やバスに乗るときは、掴まらないことが多いです。せっかくだから、体の鍛錬をね、しようかとね。 ぎゅうぎゅうに混んでると無理ですが、正…
私は車好きなので、当然、バスも自動車としては好きなのですが、相変わらず、通勤手段としては、好きになれません。 子どもの頃のように、一番前の座席で、運転手の運転を見ながら乗れたら、もっと楽しいのかもしれませんが。イマドキの低床路線バスって、タ…
ちょくちょく、電気自動車の話題を取り上げるが、今回も電気自動車。 自動車としての電気自動車は、着々と各メーカーがその精度をあげてきていますが、文化としての電気自動車は、まだまだ問題を抱えたままと聞きます。 代表的なところだと、動力源となる電…
電気自動車は、加速がいいらしい。アクセルを踏んだ瞬間から最大トルクを発揮するとかで、つまりドッカンスタートが出来る、ということか。ちなみに従来の内燃機関、ガソリンや軽油のエンジンだと、最大トルクを発生する回転数というのがあり、その回転数に…
今週のお題「最近洗ったもの」 というより、洗えてないものなら、ある。 自動車およびスクーターだ。 特に自動車のほうは、洗うなら休みの日だが、なんせ日中はこの炎天下である。 我が家(実家)には、駐車場はあれど青空駐車なので、日中は、水をかけても…
家電、というのは、そもそもどういう言葉の略なのか。 ・家庭用電気機械器具 ・家庭用電子機器 こんな感じか。 現代では、家庭用電波機器、も含まれるだろうか。 家庭用、という言葉は、 ・家庭で使用する という意味だろうが、家の中、という場所的な意味合…
昨年の春、マイカーを買い換えました。私自身、通勤は電車バスがメインなので、休日などが主な使用目的になります。 そんな我が家の車ですが、いわゆる配偶者が、来月から通勤で使うことになりました。 そのこと自体は無問題です。 もともと、二人とも使うだ…
気持ちって重要で、手荒な真似をしても、それが相手を思ってのことだったり、助けるために必要でやむを得ず、という場面があります。 身近なところですと、例えば我が家の猫は、爪を切られるのは嫌いで、私が爪切りを持つと必死こいて逃げようとしますが、切…
2月の下旬より、人員不足の営業所に応援で入っておりましたが、今月をもって撤収となります。 昨年の同じ頃、他県営業所の応援に長期出張の形で行っていた時と、たまたまですが、同じ営業車両を使っており、運命とまではいかないまでも、愛着が湧いているこ…
日本の地方交通、特に鉄道の存廃について、あちこちで議論されているようですね。 少子高齢化、それに伴う人口減少、止まらぬ過疎化と、良い未来を模索するための要素が見つかりません。 よりコストの安いバスへと転換していくのが多いみたいですが、場所に…
タイムズに タイムズカーが 停めてある 《訳》 タイムズパーキングの時間貸枠に、タイムズカーシェアの車両が停めてある。借り主は、意図してタイムズに停めたのだろうか。なにか優遇特典などがあるのかもしれない。カーシェアで得たポイントで駐車料金を払…
いまさらかもしれませんが、アクアラインの海ほたるSAに行ってきました。 いつでもいけると思うと全然行かない、私の悪い癖です。とはいえ、目的は別にあり、帰りに立ち寄った、という感じですがね。 景色は、いいのでしょう。 海のむこうにうっすらと広がる…
私は、東京都内、京王線という私鉄沿線の生まれです。 ですから、当然のように、電車なら京王線、という、謎の贔屓目があります。 今は別の場所に住んでいますし、仕事の都合上で住まいを選んでいることもあるので、JR沿線です。 京王線の車両は、古いモデル…
21世紀になり20年ほどが経過したわけですが、昭和に生まれたボクらが夢想したほどには、21世紀というのは超絶未来ではなく、前世紀の匂いを色濃く残しています。例えば、自動車は、まだタイヤがついています。 未来的要素として、電気で走る自動車というのは…
「これから行くお客さんのとこ、道わかる?」「はい」「もう何度も行っているところだしね。じゃぁ、運転は任せるよ。時間に余裕はあるから、よろしく」 運転を新人に任せ、私は別件で会社へ連絡を入れていた。 おや、私が教えたルートを外れたぞ?このまま…
新道、新しい道の建設を見かけることがある。 都心部においても見かけることがあり、さすがに大通りを何キロにも渡って、というのはないが、数百メートルの新道であっちとこっちを接続し、バイパス効果を狙っているだろう工事はちょくちょく見かける。 少し…
最近の車は、賢いですね。 今、私が乗っている車はハイブリッドカーなのですが、ギアがないので、山道が不便だろうな、と思っておりました。長い下り坂などではエンジンブレーキを使用するというのは教習所でも習うことです。ですが、ハイブリッドカーは、車…