kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

はてなブログ「今週のお題」

今週のお題「あまい」 昨年末ぐらいから、飲む酒の種類を変えた。それまではビール一択であったのだが、サワーにした。それも、昔はチューハイのような、あまり味の濃いものは好まなかったのだが、今は、甘い、ジュースのようなものばかり飲んでいる。 ジュ…

まとまりのない話。

最近、ブログを書く時間的隙間が減ってます。 もちろん、自分の怠惰な性格が原因のひとつではありますけども、以前は、そういう時用に「書き溜め」みたいなことと1〜2日分ぐらいはできたのですが、今は完全なその日暮らし。 自分は何事においても、計画性と…

春。

結果がどうなるかはさておき、マスク着用のルール・マナーが緩和され、近く新型コロナも第五類に分類されるというニュースもあり、この角度から眺めれば、日本は今日の陽気のように、思わず未来を期待してしまいそうな感じです。あ、東京地域です。 一方で、…

マスク。

道行く人を見ると、あまり「マスク着用率」に変化はないように思える。 さほど混雑していなくても、電車の中ではほとんどマスクをしているし、コンビニなんかもそうである。バス停でもそうだし、通行人もだいたい同じだ。 時折、外している人を見かけはする…

直感と占い。

直感、というのは、自己解釈するのであれば、根拠なく、純粋に生物としての危険回避とか、探知という能力を使い選択をすること、となる。 ほとんどの場合において瞬間的で、熟慮の末の直感というのはピンと来ない。その熟慮は、直感で既に導き出した答えを、…

週末の趣味活動。

いわゆる配偶者が、十代の頃にはじめて描いた曲(メロだけ)というのを、パソコンでやはりメロだけ打ち込んであった。とりあえず手を付けてみようと思い、まずはコードを拾っているところを見つかり、それからはずっと張り付かれていた。 私も、やはり初めて…

落とし物。

うちの会社でよく起きるミスのひとつで、忘れ物とか、落とし物がある。 これは、性格も起因はしているのだろうが、比較的、誰にでも起こりうる現象のように見える。 朝、必要なものを持って出るのを忘れるとか、そういう類の忘れ物ではなく、もっと刹那的な…

教える。

知識は、求めれば得られるのかもしれないですが、それを実際に活用し、生きる、とか、仕事をする、という経験を経て、その知識は身につくというか、血肉になると思います。 特に、仕事上のノウハウなんかそうですね。 なので、座学などで伝えられることは、…

趣味話。

趣味の音楽の話ですけども。最近、歌詞を描け、と言われます。若い頃は描いておりましたけども、この歳になると、もうなんつうか、声を大にして言いたいことなんてなくなりますね。加えて、今の世は価値観が随分と変わったように思いますので、オジサンが若…

ちょっとしたこと。

寝室に、加湿器を置いています。私は平気なのですが、いわゆる配偶者が乾燥を嫌って設置しています。 床置きで、それなりのサイズであるため、猫がよく乗ります。スイッチ類が全て上向きに設置してあるので、猫が乗ると、何かしらのスイッチを踏みます。 な…

匂い。

流行は繰り返す、と言います。 ファッションなんかそうで、私程度の年齢になると、だいたいその流行が一周ぐらいはしている感じですかね。 子どもの頃、まわりの大人が着ていたような服装が、自分より全然若い世代で流行っていたりするのを見ると、そのサイ…

手相。

よく見るYou Tubeチャンネルの方々が、手相を観てもらう、という動画があった。 よく、スピリチュアル系統の話を出す自分ですが、そういえば手相ってのは、観てもらったことがないな、と気付きました。 なお、手相に関しては、「みる」にどういう漢字を当て…

転職サイト。

ネットで声高に、というか、頻繁に宣伝をしている、某転職サイト。 まさに「ハイレベル」での仕事をされている方々のための転職サイトと思っておりますが。 うちの会社に営業電話をかけてきているので、結局は手当たり次第なのかな、と。 ああいうコンセプト…

盲点。

年度末ですね。 人事考課の季節でもあります。 あ、まっとうな会社はもう終わっているのかな。 期初に立てた(立てさせられた)目標は、ほとんど未達になりますなぁ、今回は。 私自身、他人事のように今の部署におりますが、嫌でもこの目標というのは求めら…

スキルアップ。

うちの猫は、この数カ月、とってもお気に入りのおもちゃがあります。棒の先に、長いヒモがついているやつで、これを私たちがブンブン振り回して、それを追いかけるのが楽しいようです。 以前から、おもちゃを咥えて持ってくる癖のある子ではありましたが、そ…

続き。

家庭用カラオケのすごい所は、カセットテープを再生しながら歌えることである。 で、それを録音まで出来てしまうのである。 安いリハスタで、ドラムをドンガンドンガン録音したら、それをカラオケセットで再生しつつ、友達から借りたベースをマイクのところ…

データ容量。

趣味としている音楽、作曲は、主に週末だけのことになります。 で、何か更新がされれば、または新たに作り始めれば、その週末終了時点での音データをmp3などでスマホに落とし、平日はそれを聴きながら、直すところを考えたり、新たな発想をしたり、というよ…

ドローン。

ドローンタクシー。 2025年ぐらいだったかの万博で、駅とか会場とかを結ぶ輸送手段として、研究・開発が進んでいるそうだ。 定められたルートを移動するだけのようだが、つまりは無人なわけで、完全オートメーションということだろう。 自動運転自動車を待た…

交通。

日本の人口は、減少に向かう。キレイな形で向かえばよいのだが、少子高齢化、という状態のままで減少に向かう。今の高齢世代はおろか、これから高齢世代になるだろう我々が死に絶えるまではいびつな形で減少を続け、その後、人口が激減したうえで、キレイな…

猫。

さて、準備するか。 と、思うと、膝に乗ってくる猫。 さて、出かけるか。 と、思うと、抱っこしろと言ってくる猫。 さぁ、寝るか。 と、思うと、遊ぶよ〜っておもちゃを持ってくる猫。 シャワーを浴びていると、悲劇のヒロインのように扉の向こうで鳴きわめ…

合うとか合わないとか。

ふと、日々の中でも、数日単位で繰り返す周期があることに気付く。 例えばここ数日は、ブログも更新したりしなかったりで、内容も、随分とネガティブである。 ネガティブな内容がいけないわけでもないだろうけども、そればかりになることは、私自身が望む形…

ひとりごと。

加齢のせいか、一日が短い。 体感的なものではありますが、歳を取ると一日が短くなり、一ヶ月が短くなり、一年があっという間になるのは本当ですね。 やることが多い人にとっては、ますます短く感じるのだろうな、と。 なんか、一週間ぐらい休みほしいなぁ、…

つぶやき。

アメリカの気球問題がありました。 正体不明の気球が飛んでいて、結局、撃墜したという事件。 なんでも、数年前に日本でニュースになった謎の気球も、実は出処が同じだったとか、そういう話も見かけました。真偽の程は私は知りませんが。 日本でも、かつては…

日常の風景。

私も、いわゆる配偶者も、学問として音楽を学んだことはなく、好きなバンドサウンドをドンガンドンガンやっていただけなので、その幅は狭い。 それは互いに自覚しているし、お互いがそうであることもわかっている。 ただ、いわゆる配偶者の作曲はいわゆる「…

リテラシー。

リテラシー、という言葉が流行ってますね。 ITリテラシーとか、マネーリテラシーとか。 個人の立場で、生活の中で活用するという意味では「正しく理解し表現(行動)する」ということでしょうか。 様々な分野でリテラシーという言葉が使われるようになった背景…

どうでもよい話。

私の怠惰っぷりは、筋金入りです。たまにブログで「自分は怠惰だ」と書きますが、自虐ネタでもなんでもなく、正真正銘、怠惰なのです。怠惰グランプリとかあったら、けっこういい線まで行くと思います。 で。自分自身の怠惰には、おそらくけっこう昔から気付…

お召し物。

神奈川県の名刹、寒川神社で八方除のご祈祷をして頂いてきました。 いわゆる配偶者が、今年は八方塞がりだと言うことで、合っているのかどうかはわからないですが、とりあえず八方除を、と。 あまり信心深くはないので、ご祈祷という経験はそう多くありませ…

違う愚痴。

昨日のような、弱った愚痴そのもののブログを書いた時にアクセス数が伸びるのは、微妙な気分ですな。 私のブログ初閲覧!みたいな人が、まずあれを読んだら、と思うと、気が気じゃない。 まぁ、ブログではなるべく素直でいたいので、ああいう、読み手に「う…

愚痴のような短文。

私の人生において、というと大袈裟ですが、この2年、いや3年が、今までで一番、停滞している時期だと思います。 ふと、親父が今の自分と同年代だった頃を思い出すと、バリバリにやっていたなぁ、と。 それに引き換え、私は、雑務をちょっとやって、そそくさ…

引き下げ。

新型コロナが、五類感染症に引き下げられる、というニュースがありますね。 医療の逼迫とか、経済活動の停滞とか、色々と、症状そのものとはまた別の悪影響などもあり、五類への引き下げが良いのか悪いのか、は、正しく、過不足なく情報を得て分析すべきこと…