自分に足りないもの、なのか、学ぶべき必須科目なのかはわかりませんが、我々の魂は、学びのために「この世」にやってくるのだそうです。 そして、学びを完了するまで、何度でもこの世にやってくる。いわゆる輪廻転生のことでしょうかね。 で、この世で学ぶ…
日本は少子高齢化が進んでいます。 人口の多くを高齢者が占めることから、政治の世界では高齢者世代を票田と位置付け、その票を獲得するために、高齢者に聞こえの良い、高齢者が利益を得るような政策を掲げ、その票を確保する、という動きがあるとよく聞きま…
今年って、令和何年でしたっけ? 私は、年が明けて令和六年になったと思っていたのですが。 どうやら、七年らしい。 元号を使った表記は減っていますよね。 職場でも、ほぼ西暦に統一されました。 役所や官公庁なんかだとまだありますが、ほとんど行く用事が…
日本企業の、初任給の引き上げがニュースになっていますね。 不況と呼ばれる時代に、頑張っても頑張ってもたどり着かなかった「手取り額」をポンと貰える、とうニュース記事は、多くの人に、様々な思いをよぎらせることでしょう。 もちろん、今はインフレの…
ネットで、国内の住みよい街、悪い街、みたいなスレッドを読んでいました。 住みよさ、というとやはり治安の良し悪しは話題に出てきますね。 時代とともに、住む人、世代が変わりますから、何世紀にも渡って治安が悪くあり続けるとか、その逆とかはないのか…
ひとつひとつの動作への、思いの入れ方というか、意識してその動作をし、それをもって気持ちを表す、という所作のようなものがあります。 同じことをやるにしても、そこに心づくしがあるかないかで印象はガラリと変わりますし、もっと言えば、本当に心がこも…
私は、タバコをやめて以来、出勤前のちょっとした時間の過ごし方がわからず、ギリギリまで駅のホームでボケッとしています。 いつも座っているベンチに、いつからか、毎日同じ人が座っていることに気付きました。 まぁ、相手からすれば私がそういう風に見え…
体を使う趣味って大切ですね。 体を使う、にも色々あるとは思いますが、運動やそれに類いする活動は、オッサンになってくると健康管理にも繋がります。 若い頃はそんなことを気にもしませんでしたが、昨年は特にそれを痛感する1年でした。 なので、今年はま…
理想を実現するために、時には自分の信念を枉げてでも柔軟に立ち回ることは必要だろうと思います。 私にはとても出来ないことだし、小さなことにこだわって道を誤るようなスモールハートでは、大きなことは成し遂げられないのかもしれません。 また、国家百…
今に始まったことでもないのですが、脂っこいものが食べれなくなりました。 でも、例えば肉であっても、食べれない肉と食べれる肉があるのは不思議なものです。 やはり、質(=お値段)によるんでしょうかね。 揚げ物も同じで、食べれるものと食べれないものが…
そういえば、昨年の流行語大賞は「ふてほど」という言葉だったらしいですね。テレビドラマのタイトルの略、ということらしいんですが、私はテレビを見ないので当然知りません。でも、ネットのコメントでも見かける意見ですが、私の身の回りでこの言葉を使用…
とある、城趾や歴史をテーマとするYouTubeチャンネルに行き当たりまして、お気に入りになりました。 同じテーマのチャンネルは他にもありますが、とくにそのチャンネルが気に入った理由のひとつが、マインクラフトというゲームの地形描写を使った城の再現と…
調べずに一人で考えてみるシリーズ(謎)。 お墓参りは、年末と年始、どちらが正しいのか。 一年の汚れを落とし、綺麗な心身で新年を迎える、という考え方。これは、お墓に限らず家の中でもそうですね。 一方で、新年を迎えたら何にも優先してご挨拶をするため…
冬といえば、静電気。 完全に防ぐのは困難で、なるべく摩擦が起きないように行動したり、こまめに鉄製の何かに触れて身体から電気を逃がしたりとかして対処はしつつも、どうしても避けては通れません。 私は自宅で、100均で買った100円じゃないイヤホンで、…
新年あけましておめでとうございます。 これと言って年末年始らしいことをせずに過ごしておりますので、毎年の事となりつつも、やはり新年を迎えた、という実感に乏しい元日でございます。 元日は母と墓参り、というのが恒例となっておりますので、今年もそ…
ここ数年、露骨に気が緩む、という現象が起こります。今はまさに年末年始の休暇に突入しましたが、だいたい、仕事納めの日の夜あたりから熱が出てきたり鼻水がとまらなくなったりします。 風邪をひくのは嫌ですが、不器用ながら「オン・オフ」の切り替えなわ…
我が家の玄関に設置している照明。人が来ると電球に組み込まれたセンサーが反応して灯りがつくやつです。 ただ、人がいなくても点灯することがあり、見えない何かがいるのか?みたいな話は以前にも書いた記憶があります。 その後も何かの折に、調査というほ…
この年末年始は日取りがよく、休みが例年より多いです。 おそらくそういう方は多く、休みが長いのはよいことですが、よーいドンで一斉に休みに入るのは、混雑の原因でもありますのであまり好ましくはないですね。 特に出かける予定もなく。 よい方向に考えれ…
お風呂場に温度計を設置しました。 先日ブログにて書きましたが、いわゆる配偶者が愛でている多肉植物などが、寒さ対策のために風呂場に引っ越して来ておりまして。 本当に寒さ対策になっているのか、温度計を置いてこまめに見よう、ということで。 突っ張り…
バス停でのこと。 同じ駅行きのバスが並んでいる。先のバスがバス停に停まり、乗口のドアを開ける。 僕の横にいた老人が乗りこんだが、僕は違う方面なので乗らずにいた。 そんな景色を、順番待ちしている次のバスの運転手も見ていたはずだが、僕が明確に「乗…
いい歳こいて言う話でもないんですが、僕が父から教わった仕事への向き合い方、というのは、今の僕のそれとは違ったと思います。 父は手に職を持っていたこともあり、仕事=人生みたいなところもありましたし、そんな父を当たり前の存在としていたので、僕自…
日頃、読ませて頂いているブロガーさんには、奥ゆかしい人が多い。 なんというか、そのような高尚な趣味や活動をされておられるのか、とか、勉強熱心、知識欲旺盛だなぁ、と感じることが多い。 そのようなブログを読んで感化され、自分も何かそのような活動…
僕は、ブログで収益活動、いわゆるブログ内に広告を貼る、ということは今のところやっていません。 お金になるほどのアクセスがない、というのもありますが、1番の理由は面倒だからです。 即、お金になるのなら重い腰をあげてやるのでしょうけども。 まぁ、…
いわゆる配偶者が、仕事をやめるそうです。 理由は職場の人間関係のようですが、まぁ、いつもそうなんですよね。 仕事をやめる、という話は、年間行事か、というぐらいには頻繁なのが、この人の特徴です。 さて。 行く先々で人間関係の悩みが発生するのは、…
趣味の話と言っては音楽についてあれこれ書いてますけど、ほんと、知識とかないんで。素人レベルなんで。 ただ、このブログを書くにあたり僕の数少ない趣味の話を抜いてしまうと、だいぶ書くことがなくなっちゃうんで、ご了承くだされ。 とはいえ、今こうし…
隠者のような生活が、僕には合っていると思います。 名誉欲だの、出世欲というものもありますが、それを満たすための負荷を考えると、それらの欲を諦めて得る平穏の方が、欲しいものとしては勝ります。 ところで、社会風刺的なマンガだと、地位は高くてダメ…
いわゆる配偶者が多肉植物にハマっているわけですが。 まだ年単位の趣味ではないので、やり方は試行錯誤で、それも結果が見えていない状態。 水やりとか少なくていいみたいだし簡単なのかな、と思いきや、キッチリやるならけっこうコマゴマと品種ごとに注意…
アメリカの歴史に名を刻んだ大統領の顔が彫られた岩山を、マウント・ラシュモアと呼ぶそうです。 画像は何度も見たことがありますが、そう言えば名称を知らないな、と思い、つい調べてしまいました。 ちなみに、サウスダコタ州にあり、 ・ジョージ ワシント…
我が家のお風呂には小さな窓があります。 だからすごく明るい、というわけではなく、北向きなので、明かり取りにはなるけれど、日差しが直接入る環境ではありません。 さらに言うと、地上階で外はマンション敷地内の道なので、開けながら入るのも現実的では…
自分が、ウン十年前に作った曲を、思い出してパソコンで打ち込んでみました。 まぁまぁ、至極単純な、初心者的な音楽です。 充分ひいき目に言えば、ライブ向けですかね。 ジャンルはなんだろう、今聴くと、パンク寄りなのかなぁ。 結局、僕が作っているので…