個人的に思うこと
例えば、日本の「幕府」というのは、ある意味で連邦制のようなものだと思います。 邦というには、各勢力が小さすぎたりはしますがね。 また、古代中国も、殷とか周とか国、王朝の名前がありますが、これも連邦制みたいなもので。 逆に、現代における連邦も、…
電車やバスの「空いた席」を巡る攻防戦というのは、あまり見ていて気持ちの良いものではないですが、逆に、譲り合って誰も座らない、という、あの空気感もあまり気持ちよくないですねぇ。 立っている人がギュウギュウなのに、ポッカリと空間が空いている。 …
マスクをしているのに、鼻が出ている人がいます。 多くの場合、息苦しいから、などの理由で、わざと出しているのだろうと思いますが、それはまだ良くてですね。 形、サイズからして、そもそもちゃんと着用しても、鼻に届かないんちゃう?みたいなマスクをし…
映画を、早送りしながら見るとか、 音楽を、歌っている部分しか聞かないとか、 なんか、そういう文化があるようですね。 その時代でのトレンドがあり、私はもはや古びた存在であり、時代に埋没していく側の人間なので、それらにどうこう言える立場じゃぁあり…
もし、自分が大病し、安定して勤務が出来なくなったらどうするだろう、と考える機会が増えました。 先日ブログにも書きましたが、会社に闘病中の方がおり、その人は、体が動かなくなるまで、現役で仕事をしたいと言っており、会社はその意見を尊重しています…
で。 どういう意味があるのですか? どういうメリットがあって、どういう効果があるんですか? 某政党による、参議院比例枠の「1年交代」作戦。申し訳ないのですが、私にはこの作戦の真意が理解できておりません。 与党の足を引っ張るためにやるのか?現在…
私が成人する前ぐらいからですか、グローバル化という言葉が流行りました。 私はひきこもり気質なので、実際のところ、それからどれほどグローバル化が進んだのかは、体感としては知りません。 しかし、昔より、世界の国々の結びつきや関係が、より深く、広…
昔読んだ歴史小説に、冴えない役人が出てきました。何を聞いてもまともな返事が出来ず、当たり前の雑務程度しか出来ない。 しかし、外に出ると、急に頭が回りだし、能弁になり、国家の大計すら語れるようになる。 外、というのは、建物の外です。外交の場と…
昨年から、ニュースを聞いていると、痛々しい。 カリスマ性とか、調整能力とか、まぁ上に立つには色々と要素はあるのでしょうが、今のとある偉い人は、身内を統制しきれておらず、逆に、変なところでリーダーシップを発揮しようとし、それでさらに統制が効か…
今年は、去年より運勢がいい。 母親からの、カレンダーに書いてある今年の運勢情報が根拠である。 そしてもう少し言えば、去年の運勢(掲載上の)が悪すぎたので、確率的に、去年よりはよくなる可能性が高い。 しかし。 生年月日や生まれ年などで観るようなの…
昔の、君主専制政治の場合、君主の素質により、国が富みもすれば痩せもする。平和にもなれば波乱に巻き込まれもする。代が替われば衰退したり飛躍したり、というのは歴史でよく聞く。 そういう事例は、日本に限らず世界中で見ることが出来るのだと思うのだが…
CMを見ていると、けっこういい生活をしている家庭が出てきますよね。 広い家。 大きなテーブル。 立派なソファ。 子ども関係のことだったり保険のことだったり自動車のことだったり、売り込む商品も様々ですが。 世間のニュースや統計調査などを見ていると、…
子どもの頃、親から言われた説教の数々。 身にしみて「そういうことだったんだ」と、納得を感じるのは、大人になってからが多いでしょうね。 親が、事細かにああしろこうしろ、それは良くない、あれは良いと口を挟んできてしまうのも、実際に親になってみる…
以前に、気の進まぬ飲み会に参加してみて、自分の運気、バイオリズムを占ってみよう、みたいなことを書きまして。 keke.jp 飲み会に参加はしてきたのですが、その占い結果がうまくまとまらず、苦慮しております。 まぁ、占いなんてやったことも学んだことも…
いつも拝見させて頂いているブログを読むと、けっこうな頻度で「タイムリー」な話に接することがあります。 ちょうど、自分もそれを考えていた、とか、とあることについて、他の方の見解を読むことが出来た、とか。 自分の中では、こういうのも「引き寄せ」…
なんとなくだが、私と、いわゆる配偶者の組み合わせは、12月前後に、運気というか、なんかそういうバイオリズムが低下するように思う。 結婚前から、喧嘩するのはだいたい12月頃で、何度もクリスマスを無駄にしてきた。 私がたまに風邪をひくのもだいたい12…
前回、空(に浮かぶ月)をブログのテーマにしましたので、今回も、空続きの話を。 翼をください、という、有名な歌がありますね。 私としても、申し分のない名曲だと思いますし、世代を超えて歌い継がれる曲になっているのも納得だと思います。 ただ。 大空…
週末、4回目のワクチンを接種してきました。 過去3回は、痛みや倦怠感などの不調はなく、もちろん熱も出ず、接種したことすら忘れてしまうほど無症状できましたので、今回はどうだろうか、と思っていましたが、やっぱり無症状でした。 会社では、接種後が辛…
私の、いわゆる配偶者だが、先日の健診結果が散々だったらしく、激しく落ち込んでいる。 昼休みと思われる時間にLINEがきて、「うちはお金に余裕ないよね?」という。 散々、金はないと言っている。 それでも結局、私が甘いので、ついついワガママを許してし…
不謹慎な内容かも知れませんので、予めお断りしておきます。 背水の陣、というと、日本では諺というか、故事成語として知られています。自ら逃げ道を捨てることによって、決死の覚悟を持って臨むとか、そういう感じの言葉です。ですが、本来は、背水の陣は退…
自分が何に興味を持っていて、何をしたいのか。 ずいぶん前から暇な時に思いを巡らせることはあるのですが、なかなか辿り着きません。 無趣味で自己投資もしない私は、空いた時間をひたすらダラダラと過ごすわけですが、そういう時に見ているウェブページやY…
このところ、月に数度、関係会社に出向くことがあるのですが、その会社は都心部にあります。 駅から会社までは細い飲食店街を抜けるのですが、その通りは、ずいぶんと自動販売機が乱立しております。飲食目的だけでなく、そこを通って職場などの目的地に向か…
戦国時代を舞台にした本や小説を読んでいると、敵味方の入り乱れ方が複雑なのがよくわかります。 昨日の敵は今日の友、という場合もあれば、その逆もある。 これは、勢力間だけでなく、武将、さらに無名な一個人間でもあったのだろう、と思うと、複雑な気持…
ファミレスに行きました。 今、ファミレスでも省人化、コストダウンを狙ってなのか、配膳ロボットのようなものが導入されているようですね。 見た感じ、某グループで進めているようですが、業界全体に普及するのかどうか。 さて、その「配膳ロボット」ですが…
今週のお題「防寒」 この冬は、円安だとかそういう、寒いからどうこう、ではない理由で、効率化を追求すべき要素がありますね。ニュースでは見るくせに全然自分を振り返っていませんでしたが、気がついたら電気代が1.5倍ぐらいになっていました。これから冬…
前回の、はてなブログ「今週のお題」には参加しなかった。 あまりに自分の現実とかけ離れているテーマや、愚痴やら文句しか出てこないテーマは、読む人に申し訳ないので遠慮している。 今回は「やる気がない時」だったので、これは私のためのお題だ!と思っ…
少し前に、好むYouTuberの話をしたので、続けてYou Tubeネタでも。 私がよく見るYou Tube動画シリーズとでもしておきましょうか。 ちなみに、前回の好ましいYouTuberさんは、鉄道系です。ただ、よくある鉄道系、鉄ヲタ系とは少し切り口が違う人ですね。 さて…
バス占い。 バスの運転の荒さ。 混み具合。 踏ん張り具合い。 運転の荒さと踏ん張り具合いは連動するとも言えるが、やはり日によって踏ん張れる横Gの大きさは変わる。さほど荒い運転でもないのにふらついてしまったり、荒っぽい運転でもしっかり足が床を捉え…
ひとつの事象に囚われすぎてしまうと、それひとつで膨大なストレスを抱え、壮大に裏切られ、壮絶に見捨てられる、ということになる。 これは主観の話であって、傍から見ている限りでは、そこまでのことには見えなかったりもするのだが、本人の中では、生きる…
私がよく見るYouTuberは、それ(You Tube)を生業と定め、それ一本で生活していることを宣言して活動している、私よりも年上のオジサンです。 まだ開設して1〜2年ですから、脱サラなのか事業を畳んだのか事情はわかりませんが、いずれにせよYouTuberが新たな…