kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

どうでもいい話

そういう話。

私の、いわゆる配偶者は、かつては霊感がありました。 つまり、今はないのですが、なくなった、というより、センサーとして機能しなくなった、という感じなんだと思っています。 まだ機能していた頃を知っていますので、その頃、私も少しはその方面を学んだ…

考え方。

私は、自分を慇懃無礼だと思っています。 いや。 慇懃ではないな。 ただの無礼です。 無礼とは、礼が無いと書きますから、礼儀がなっていない、というのもあるのでしょうけど、それ以上に、礼の気持ち、他者への感謝がない、ということだと思っています。 他…

中心部。

生まれ変わり、輪廻、というものを、無条件に信じる、というわけではありませんが。 死んだ後に生まれ変わる時、前世の記憶はなくなるようです。 たまに、記憶がある、というお話を聞きますが。 でも、皆が仮に前世の記憶を持ったまま生まれ変わったら、カオ…

コインパ。

会社のそばにチラホラあったコインパーキングが、軒並み営業をやめてしまい、一斉に家やらアパートを建て始めました。 こういう言い方が正しいのかはわかりませんが、コインパーキング=空いてしまった土地の活用法のひとつ、と考えれば、それらの土地は、本…

ひとりごと。

今、開催されている某国際的なイベントのマスコットキャラクター。 意外性のあるキャラクターだなぁ、と思うとともに、どうしてそうなったのか、という思いもあったりします。 こういうイベントのマスコットキャラクターには、人間味と言うか、擬人化という…

心地よい。

仕事が終わらないから残業している人に、疲れてんなら残業なんてしないで帰ればいいのに、という人がいる。 帰れないから仕事しているんだろうに、と思う。 時間内に終わらせればいいんだよ、と言う。 時間内に終わんないから残業しているんだろうに、と思う…

やりかた。

ブログには、何を書くのも自由です。 もちろん、公序良俗だとか、誹謗中傷だとか、公共マナーとして守らねばならないことはありますが。 それは、動画制作でも同じだと思います。 自分はそちらに手を出していないですが、題材をどこにとるとか、内容をどうす…

扱い。

自分は、扱いにくい子どもだったのか。 学校では、担任には懐きませんでした。 高校の頃には不登校になりかけましたが、だからといって担任に助けられた、というような話はなく、ほぼ放置されていたような。 そんなですから、卒業後にも関わりを保った先生と…

バイアス。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という言葉があります。 その人が嫌いだと、その人自身でないもの、着ている服、使っている道具などもムカつく、という感じですか。 特定の感情を持って人に接すると、言葉一つも正しく解釈できなくなりますし、こちらの不行届も…

声。

金曜日は、会議の報告で1時間ほど喋りっぱなしでした。 ま、定例のことなので毎月やっていることではあるんですが、今回は、1週間の長雨のせいでどうも風邪気味だったらしく。 朝起きたら、けっこうノドがやばかったんですよね。 まぁ、会社ついたらある程度…

車の思い出。

今、乗っている車の、ひとつ前に乗っていた車は、某大手自動車メーカーの車で、既に今は生産が終了している車種です。 ミニバンという括りで、人数が多い家庭には重宝する車でしょう。 私も娘が小さかった頃は、サードシートを格納し、娘の自転車と、夫婦2人…

予言。

先日に続き、古代中国になぞらえる話。 古代中国の戦国時代、戦国七雄のひとつに趙、という国があります。 この国のとある王は、胡服騎射、という軍事的な大改革を行い、趙の軍事力を増大させた名君である一方、終わりはよくなく、後継争いが勃発し、自身は…

違い。

週末なので酒を飲みたいのだが。 配偶者が出かけているので、飲むに飲めないでいる。 一人だと飲めないとか、そういう話ではなく。 配偶者は今日、昼から「飲み」に出かけている。 で、既に時間は22時をまわった。だいぶ飲んでいる。 酔いすぎた、とか、遅く…

お題。

そういえば、もうしばらく、はてなブログの毎週の「お題」、書いてないなぁ、と気付きました。 私からすると、出されるお題は、アクティブというか、毎日を楽しんでいるというか、勝ち組と言うか、カーストが少し上というか、そんな生活、人生を送っている人…

ありかた。

部内の別課は人が定着せず、この1年で責任者が3人目です。 私と同じように現場上がりの人ばかりですが、かつての私もそうだったように、本社内の部署の、サラリーマン組織の典型のような在り方に、なかなかついていけない。 私はそれでも、そういうものなん…

選り分け。

当たり前の常識だ、と考えてはいけないことと、当たり前の常識として考えないといけないことが、世の中にはあると思います。 「普通、こういう時はこうするだろう」みたいな話はあくまで主観なので、そうしない人がいたとしてもそれを否定するほどの説得力は…

言葉。

会議のための会議とか、会議のための資料作りとか、サラリーマンという仕事に携わる中ではよく聞く言葉です。 私が所属する会社は、世間と比べればしょぼくれた会社でありながら、そのようなことは発生していますし、現場にいた頃はただ文句を言っていればよ…

座席。

私が通勤で使う路線バスは、そこそこ混みます。 路線自体は長くなく、端から端まで乗り通しても、おそらく1時間もかからない。 横に並行して走る鉄道路線の駅と駅を縦に結ぶ。 そんな路線です。 で。 このような路線バスに、2人掛けの座席が必要かどうか、と…

手。

YouTubeでは、差し込まれるCMも当然動画です。 無料で視聴している身なので、ちょくちょく見せられるCMにはイラつきもしますが、文句を言える立場ではない。 で。 最近、それらCMについて少し思うところがあって。 手に商品を持って指さしながら話をしている…

タバコ。

そういえば、タバコをやめて1年半以上が経ちました。 この1年半で、禁煙したことによるプラスの実感があるか、と振り返ると、特にない、というのが正直なところです。 ぱっと想定するのが健康面ですが、たとえば肺の負担がなくなって呼吸がしやすくなった、…

自分なりのIT化。

我が家のお金の支払いは、ほぼクレジットカードに集約しています。 買いすぎ、使いすぎのリスクはありますが、お金の出入りをほぼ限定できるのは、楽でよいです。 利用履歴も残りますから、家計簿代わりにもなりますので、むしろ現金を使わないほうが便利で…

写真。

私は、日常的には写真を撮らない人間です。 ま、それは私のブログを見ていただければわかることで、自分で撮影した写真がブログに使用されていることはほとんどありません。 SNSが必須となりつつある中で、ネット上の活動で、写真、画像を使用しないのは賢く…

明るくない。

高齢化社会で、3人に1人が高齢者という時代。 どこのシーンや場所を切り取っても、その割合はおおよそ変わらないと考えれば、バスや電車の乗客も、3人に1人は高齢者となります。 今はまだよいとして、今後、この割合がもっと進んでいったと仮定し、2人に1人…

言い訳。

ちゃんと計画して日々のルーティンをこなしているわけではないので、テンポが違う日は、ルーティンがこなせなくなります。 先週は、ほぼブログの更新をしなかったのですが、これはそういう理由です。 通勤中のバス、電車内が主なブログ制作時間なので、この…

エレキテル。

理系の方には驚くような話でもないんでしょうけども。 なんでこう、摩擦というのは電気を生むのでしょう。 いわゆる静電気の話ですが。 コタツがあり、座椅子があり、半ば横になっているに近い姿勢で YouTubeをぼ〜っと眺める。 これが、私の一日の始まりで…

ぼやき。

インスタグラムって、どのぐらいの頻度で更新というか、書き込みするんでしょうか。 と、 そんなことを聞いている時点ですでに色々とついていけてないのがわかっていただけると思います。 で。 どのくらいの頻度なんですかね。 毎日?いやいや毎日どころか朝…

活用法。

そういえば、昨年の流行語大賞は「ふてほど」という言葉だったらしいですね。テレビドラマのタイトルの略、ということらしいんですが、私はテレビを見ないので当然知りません。でも、ネットのコメントでも見かける意見ですが、私の身の回りでこの言葉を使用…

城趾。

とある、城趾や歴史をテーマとするYouTubeチャンネルに行き当たりまして、お気に入りになりました。 同じテーマのチャンネルは他にもありますが、とくにそのチャンネルが気に入った理由のひとつが、マインクラフトというゲームの地形描写を使った城の再現と…

謹賀新年。

新年あけましておめでとうございます。 これと言って年末年始らしいことをせずに過ごしておりますので、毎年の事となりつつも、やはり新年を迎えた、という実感に乏しい元日でございます。 元日は母と墓参り、というのが恒例となっておりますので、今年もそ…

年末。

ここ数年、露骨に気が緩む、という現象が起こります。今はまさに年末年始の休暇に突入しましたが、だいたい、仕事納めの日の夜あたりから熱が出てきたり鼻水がとまらなくなったりします。 風邪をひくのは嫌ですが、不器用ながら「オン・オフ」の切り替えなわ…