kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

懐かしい話

短文。

ログインIDを、メールアドレスにしているサイトやアプリがいくつかある。深い意味はないのだが、強いて言うなら、時代についていけない人の「個人情報が盗まれるのが怖い」みたいな理由で、グーグルなどと紐づけない行動の延長線である。 さて。 ひと昔前は…

滑稽。

人が何かにすがる気持ちというべきかわかりませんが、変わってほしくないとか、変わったことを信じたくない、という気持ちは、思いのほか多くの人に、思いのほか根強く、あるのかもしれないと思いました。 終身雇用が崩壊、というニュースは、私世代が社会に…

匂い。

流行は繰り返す、と言います。 ファッションなんかそうで、私程度の年齢になると、だいたいその流行が一周ぐらいはしている感じですかね。 子どもの頃、まわりの大人が着ていたような服装が、自分より全然若い世代で流行っていたりするのを見ると、そのサイ…

追憶の人。

若い、と呼ばれる年齢だった頃、メール友達というやつで、遠方に住む女性と、しばらくメールのやり取りをしていたことがあります。 私より歳上で、もしかしたら今の私ぐらいの年齢だったかもしれません。 顔写真ぐらいは、部分的に隠して交換したような気も…

神社。

その土地その土地で、神様がおわします。 なので、土地神様に詣でるにしても、自分の住む土地の神様がどちらにいらっしゃるのかを、調べないとなりません。 とはいえ、自分の住まいの神様は、交番で尋ねてもわからないようです。 古くからそこにお住まいの方…

はてなブログ「今週のお題」

今週のお題「わたし○○部でした」 野球部でした。中学校ですね。強豪ではない、寧ろ弱小の公立学校の野球部です。 不良というかヤンキーというか、そういう人達のいらっしゃる部でしたね。あ、私はそういう類ではなく、おとなしくしておりましたが。練習中に…

先取り。

ブログのコメントについて、あまりに本題とかけ離れたものや、ただの宣伝のみとか、そういうのは削除することにしようと思う。 そんなにコメントが賑わうブログではないので、あまり気にはしていなかったが、コメントの絶対数が少ないだけに、ひとつひとつが…

(´・ω・`)

しょぼーん、って、知ってますか。 スマホによっては変換候補で出てきますね。私のは出てきました。 (´・ω・`)ショボーン これです。 いわゆる顔文字ってやつです。 由来などは省きますが、いくつかの顔文字と共に、社会に浸透しています。 我が家はこれが大好き…

小旅行。

近場の小旅行を決行。かなり台風の影響が危ぶまれたものの、私の地域は、直撃もなく、また、夜半に最寄りを通過していったようなので、出発することはできた。 小旅行。 隣県か、そのもうひとつ向こうの県、ぐらいの感じで探し、宿探しも直前だったので、余…

匂いとか空気とか。

好きな匂いとか、空気がある。 気温や、湿度、時間帯なんかも絡んできたりする。 いつかこういう感覚もなくなるものかな、と思っていたけど、むしろ年齢を重ねるごとに、強く感じるし、求めるようになった気がする。 考えてみれば、年齢を重ねるほど、経験は…

徒然話。

かけ慣れたダイヤルまわしかけて ふと 指を止める ※徳永英明 レイニーブルー ダイヤルする、という表現は、もはや若い世代には通用しないとか聞く。 そこから派生した意訳である「ダイヤルを回す=電話をかける」というのも、当然、通用しないのだろう。 無…

五年生。

別のテーマでブログを書くのにちょっと調べていたのだが、意外と面白かったので、別項としてひとつ、まとめてみた。 野比のび太。 磯野カツオ。 この二人は、小学校五年生であり、更に言えば五年三組である。 小学校は違うので同級生というわけではないが(…

はてなブログ「キャンペーンお題」

ゲームはもうしばらくやっていないので、昔の話になる。そして、私は飽きっぽいので、そこまでやり込んだ経験や、シリーズ制覇などは経験がない。そんな中でも、寝る間を惜しんでやった記憶があるゲームといえば幾つかあるが、今回はKOEIの三国志を挙げよう…

独自文化。

盆踊りが、騒音に対する苦情により自粛とか、そういうニュースを目にしました。 まぁ、お祭りとなると、けしてお囃子だけじゃなく、そこに集まる人々が発する騒音もあるんだろうな、とは思います。 お酒も提供しているでしょうから、そういう盛り上がり方も…

噺。

”子ユーザー”を作る。 親ユーザーに対しての子ユーザーということらしい。 総務課の人がしきりに向こうの方で誰かに言っているのだが、私には関係がないことなので、何をするためとか、そういうのはわからない。 ただ、共有データを保管している端末が総務課…

ねつ造とコスパ。

心霊写真特集、みたいなYouTube動画がお勧めに上がってきて、つい見てしまった。 この手のジャンルって、なにげに”昭和生まれホイホイ”のような気がするが、どうだろうか。 さて。 今では写真・映像の加工、修正、編集は自宅でお手軽に、という時代が到来し…

はてなブログ「今週のお題」

今週のお題「マイベスト家電」 ここ10年とか、そのぐらいのスパンで考えると、身の回りの電子機器の中では、圧倒的にスマホがその存在感を占めている。進化の度合も圧倒的だし、さらに画期的であるのは、生活が便利になるための機能、つまりアプリのためのプ…

はてなブログ「今週のお題」もどき。

家電、というのは、そもそもどういう言葉の略なのか。 ・家庭用電気機械器具 ・家庭用電子機器 こんな感じか。 現代では、家庭用電波機器、も含まれるだろうか。 家庭用、という言葉は、 ・家庭で使用する という意味だろうが、家の中、という場所的な意味合…

【お題】好きだった給食メニュー。

カレー。ミートソース。中華スープ。うどん。あとは何かあったかなぁ。 あげパンは、最初は好きではなかったが、高学年の頃には好きなメニューになっていた。 しかし、メニューからは少し外れるが、あの「給食当番」というのは、思い出すにつけ、過酷なもの…

はてなブログ「今週のお題」

今週のお題「本棚の中身」 もう何年も前になるが、引っ越しの際、本は全て処分してしまった。一冊も手元には残さなかったので、現在は、私の本棚というのは存在しない。 そもそも私は、読書好きかと言われると、あまり自信はない。読む本は偏りがひどく、ま…

はてなブログ「今週のお題」

今週のお題「何して遊んだ?」 ブログで幾度か書いているように、大人になってからは、遊ぶ、ということにあまり熱心ではなかった。趣味がなく、やることがない、という状態だった。最近、趣味を持たねば、という発想から始めたこともあるが、これはまだ始め…

心の季節。

社会に出ると、ボロボロに傷ついてしまい、生きてゆくことすら困難になるかもしれない。 聞いた話から私が勝手にそのように想像したその人は、私より年下で、通学していれば、高校生だったかと思う。私がまだ20代前半だった頃の話だ。 会ったことはない。 そ…

骨董車両。

私は、東京都内、京王線という私鉄沿線の生まれです。 ですから、当然のように、電車なら京王線、という、謎の贔屓目があります。 今は別の場所に住んでいますし、仕事の都合上で住まいを選んでいることもあるので、JR沿線です。 京王線の車両は、古いモデル…

はてなブログ・今週のお題をテーマにした、ただのブログ。

ベイブレードというのは、どのくらいの世代がど真ん中なのだろうか。私は、遊んだことがない。当然、買ったこともない。お題になっているので、せっかくなら何か書きたいのだが、何にも書きようがない。なので、お題に参加はしない。 が、ざっとベイブレード…

再会。

私の遺伝子を継ぐ存在は、中学1年。 来月には2年生になるわけだが、こういうご時世なのでイベントごとがなく、いわゆる保護者である私が学校を訪問する機会がなかった。 この度、学芸発表会の代わりの催しとして、美術や家庭科などで製作した作品の展覧会の…

エモい。

オジサンと呼ばれる年齢になり、ある程度が経過する私である。もともと、流行などに疎い性格で、流行り言葉なども同様であり、やっと身についた頃には死語になっている、ということは度々あった。 エモい。・・・? いい意味なのか、悪い意味なのかがまずわ…

はてなブログ「今週のお題」

今週のお題「冬のスポーツ」 オリンピックの話題で持ち切りのこの時期。 だからこそのお題設定なのか、たまたまなのかはわからないが、とにかくオリンピックについての話題は他のブロガーが詳しく語ってくれるであろうから、そこには触れない。というか、全…

はてなブログ「今週のお題」

今週のお題「手帳」 私の勤める会社では、毎年、社員に手帳を配布する。まだ始まって5年かそこらのことだが、先ほどの年末も、また来年度用の手帳が配布された。 内容はシンプルで、会社の社訓とか、日々の業務心得とか、それら業務の達成度を記録するページ…

とある漫画。

とある漫画が好きでした。 もはや連載しているのかどうかもわからない。というか、もうしていないと思います。私が小学生の頃からあった漫画ですからね。作者ももういい歳でしょう。 その漫画は、一見、子ども向けの漫画に見えます。実際、子ども向けにアニ…

はてなブログ「今週のお題」

今週のお題「あったか~い」 寒い冬、その暖かさに幸せを感じる物事はたくさんある。その人その人の生活環境、好みなどで、チョイスされる「あったか~い」は変わってくるだろうから、一概に「これ」と言い切ることはできない。なので、現段階で私のチョイス…