kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

徒然話。

かけ慣れたダイヤルまわしかけて

ふと 指を止める

 

徳永英明 レイニーブルー

 

 

ダイヤルする、という表現は、もはや若い世代には通用しないとか聞く。

 

そこから派生した意訳である「ダイヤルを回す=電話をかける」というのも、当然、通用しないのだろう。

 

 

無理もない。

 

私の小学生時分から、プッシュボタン式の電話機というのが存在していたので、数えるほどしか「ダイヤルを回した」経験がない人は、私世代でもいることだろう。

 

ただし、出先の電話機や、公衆電話などではダイヤル式もまだまだあったので、ダイヤルを回す、の意味がわからない人は、私世代では、多分いない。

 

当初は、電話機はプッシュボタンでも、方式はパルス式だったりしたから、自動音声案内やポケベルが出始めると、入力の前に「0」を押すとか、そんなルールもありましたな。

 

 

ちなみに、さらに遡って私の親世代になると、いわゆる「電話交換手」の時代があるので(となりのトトロで出てくるやつ)、あの時代は「ハンドルを回す」と言ったりしたんだろうか。

 

いや、その当時は一家に一台でもなかっただろうから、常用語にもならなかっただろう。

 

 

実家の電話番号は、子供時代のおかげで、まだ暗記しています。よく遊んだ友達の家の番号も憶えているけど、引っ越してしまったから、番号は変わっているかな。

 

当時の電話文化で思い出すのは、保留の時に使う、受話器を置いておく道具。名称がわからない。

 

受話器を乗せると重みで沈み込み、それでスイッチが入って、オルゴールが鳴る、という、いまの保留音の元祖的なやつだ。

 

単純に、受話器がオルゴールの音を拾うだけなので、まわりに雑音があれば、それも入ってしまうという、おちゃめなアイテムだ。

 

 

そして、昔の家電は、よく「おべべ」を着ていたのも、懐かしい思い出である。

若者よ、これがダイヤルだ。