日本は少子高齢化が進んでいます。 人口の多くを高齢者が占めることから、政治の世界では高齢者世代を票田と位置付け、その票を獲得するために、高齢者に聞こえの良い、高齢者が利益を得るような政策を掲げ、その票を確保する、という動きがあるとよく聞きま…
今年って、令和何年でしたっけ? 私は、年が明けて令和六年になったと思っていたのですが。 どうやら、七年らしい。 元号を使った表記は減っていますよね。 職場でも、ほぼ西暦に統一されました。 役所や官公庁なんかだとまだありますが、ほとんど行く用事が…
日本企業の、初任給の引き上げがニュースになっていますね。 不況と呼ばれる時代に、頑張っても頑張ってもたどり着かなかった「手取り額」をポンと貰える、とうニュース記事は、多くの人に、様々な思いをよぎらせることでしょう。 もちろん、今はインフレの…
ネットで、国内の住みよい街、悪い街、みたいなスレッドを読んでいました。 住みよさ、というとやはり治安の良し悪しは話題に出てきますね。 時代とともに、住む人、世代が変わりますから、何世紀にも渡って治安が悪くあり続けるとか、その逆とかはないのか…
ひとつひとつの動作への、思いの入れ方というか、意識してその動作をし、それをもって気持ちを表す、という所作のようなものがあります。 同じことをやるにしても、そこに心づくしがあるかないかで印象はガラリと変わりますし、もっと言えば、本当に心がこも…
私は、タバコをやめて以来、出勤前のちょっとした時間の過ごし方がわからず、ギリギリまで駅のホームでボケッとしています。 いつも座っているベンチに、いつからか、毎日同じ人が座っていることに気付きました。 まぁ、相手からすれば私がそういう風に見え…
体を使う趣味って大切ですね。 体を使う、にも色々あるとは思いますが、運動やそれに類いする活動は、オッサンになってくると健康管理にも繋がります。 若い頃はそんなことを気にもしませんでしたが、昨年は特にそれを痛感する1年でした。 なので、今年はま…