言葉
今週のお題「マイ流行語」 日本では、多くの外来語が使われています。古くは中国語(漢語)でしょうし、仏教は何でしたっけ、オオモトはサンスクリット語でしたっけ。サンスクリット語を中国が漢文に翻訳し、その漢文を日本人が日本語読みしているんだから、た…
リスペクトできる人、というのは、実は巷に多く存在します。 それは、自分の未熟さの裏返しでもあります。 何から何まで「この人すげぇな」と思う人もいれば、部分部分で「あ、この人はこういう人だったのか」と、その人への印象を改めるようなシチュエーシ…
何度かここで書いていることではあるのだが。 自分は、どうも情に薄い。 社会常識、とまでは言わずとも、多くの人がわきまえているであろう情を扱う言動が、自分には不得意である。 だから、いわゆる配偶者は、事あるごとにがっかりしていたり、怒っていたり…
悔やもうと思えば、悔む事柄は幾らでも出てくる。 悔やまないように生きるというのは、悔やむようなことが起きないように、悔やむようなことをしないように生きるのではなくて、それらのことを、いかに解釈し、消化し、悔やむことなくいられるか、なのかもし…
今週のお題「盛り」 仕事で、新入社員に対し、実務の基礎的な研修をします。文章にしてしまえば、誰でも理解できるし、わざわざ言うことか?というぐらい、単純な話です。 ただ、そんな話をするなかで、ああしろ、こうしろ、といちいち話をするのは、過去に…
調子に乗ると、痛い目を見る。 私はよく、小さい頃、親にそうやって叱られた。 そんな経験があるものだから、大人というのは調子に乗ったりはしないし、常に冷静で落ち着いているものなのだ、という印象を持っていた。 そういう経験は他にもあるし、そして、…
花粉症の方にとって、戦いは年明けと共に始まる。 さすがに正月からは早いのかもしれないが、でも、花粉症ではない立場からすると、そのぐらい早くから準備を始めている印象だ。 もう、何が言いたいかはわかるかもしれないが、首相の発言である。 今年を凌げ…
リテラシー、という言葉が流行ってますね。 ITリテラシーとか、マネーリテラシーとか。 個人の立場で、生活の中で活用するという意味では「正しく理解し表現(行動)する」ということでしょうか。 様々な分野でリテラシーという言葉が使われるようになった背景…
神奈川県の名刹、寒川神社で八方除のご祈祷をして頂いてきました。 いわゆる配偶者が、今年は八方塞がりだと言うことで、合っているのかどうかはわからないですが、とりあえず八方除を、と。 あまり信心深くはないので、ご祈祷という経験はそう多くありませ…
新型コロナが、五類感染症に引き下げられる、というニュースがありますね。 医療の逼迫とか、経済活動の停滞とか、色々と、症状そのものとはまた別の悪影響などもあり、五類への引き下げが良いのか悪いのか、は、正しく、過不足なく情報を得て分析すべきこと…
クリスマスは、特にほしい物をお願いしなかったんだけど。ほしいなぁっていうのがあるんだけど、お願いしてもいい? 次の休み?買いに? ん~…忙しいっていうか?お父さん、ネットで買えたりしない?こんな感じので、こんな風なやつでさ。 娘よ…大人になった…
シャワーで、温まってこい、と言う。 ん? シャワーで? 温まるにはお風呂でしょうよ。シャワーじゃいくら浴びても温まらないよ。 ん?設定温度? うむ、僕が低め設定なのはあるよ。でも、シャワーでいくら湯温をあげても、温まる、ということにはならないで…
今年は、去年より運勢がいい。 母親からの、カレンダーに書いてある今年の運勢情報が根拠である。 そしてもう少し言えば、去年の運勢(掲載上の)が悪すぎたので、確率的に、去年よりはよくなる可能性が高い。 しかし。 生年月日や生まれ年などで観るようなの…
子どもの頃、親から言われた説教の数々。 身にしみて「そういうことだったんだ」と、納得を感じるのは、大人になってからが多いでしょうね。 親が、事細かにああしろこうしろ、それは良くない、あれは良いと口を挟んできてしまうのも、実際に親になってみる…
前回、空(に浮かぶ月)をブログのテーマにしましたので、今回も、空続きの話を。 翼をください、という、有名な歌がありますね。 私としても、申し分のない名曲だと思いますし、世代を超えて歌い継がれる曲になっているのも納得だと思います。 ただ。 大空…
いやー言葉が出てこない。 最近、趣味としてやっている作曲なんですが、いわゆる配偶者から、歌詞を描け、との宿題をもらってまして。 それがもう3曲分ぐらい溜まってます。 昔はすらすら出たもんですけどねぇ。 あ、出来栄えは置いといて、ですがね。 単純…
最近、猫達を名前で呼ばない癖がついている。 猫達にとっては、自分の名前を認識出来なくなることになるので、あまりよろしいことではないと思っている。 まぁ、いわゆる配偶者はちゃんと名前で呼んでいるので、多分大丈夫だとは思うが。 私が猫に声をかける…
当ブログは、雑記ブログと呼ばれる類だと思っているが、日記ブログとは思っていない。 実際、身の回りに起きたことをネタにすることは多いが、その日その日の出来事として記すことはあまりない。 ただし、私が単純に「日記を書かないだけ」というのではなく…
夏らしいお話。 よく、犬や猫は、人には見えないものが見える、と聞くことがある。 確かに、複数匹のペットを飼っていると、皆が同じ方をじっと見ていたりするし、何やら挙動がおかしくなったりする。 まぁ、大半は、我々には聞こえない物音とか、そういうこ…
伝えるのが下手、とか、思いが伝わってこないとか、ある種の人間は、よくそのような事を言われるんじゃないかと思います。 私はとことん、言われるタイプの人間でして、いわゆる配偶者にも定期的に言われるのですが、たぶん、腑に落ちていないんでしょうねぇ…
〇〇虎鉄。 名字は伏せさせてもらったが、我が家の猫のフルネームである。 私にとっては「こてつ」だという話は以前に書いたが、ここでは虎鉄について考えていく。 これも繰り返しになるが、名付けは私ではない。 さて。 虎鉄というと、例えば歴史上の人物と…
おとうさん、がんばれー。 おぅ、おとうさん、頑張っちゃうぞー。 そんな会話が聞こえ、すぐに私の横をチャリが通り過ぎていった。 過ぎてからも、後ろに座る子どもの掛け声が繰り返している。 ここは、坂道。登り坂。 お父さんは、電チャリであることはおく…
今週のお題「わたしのドメイン」 私のドメインは、ブログ名にもある通り、私の事を示す言葉だ。 一般的に言う、あだ名、である。 これは、当然だが自分で勝手に名乗っているわけではなく、あだ名として「まわりの友人達から頂戴」したものであり、その歴史は…
社会に出ると、ボロボロに傷ついてしまい、生きてゆくことすら困難になるかもしれない。 聞いた話から私が勝手にそのように想像したその人は、私より年下で、通学していれば、高校生だったかと思う。私がまだ20代前半だった頃の話だ。 会ったことはない。 そ…
最近は、私に縁のないお題が続くなぁ。 もしも英語が使えたら。というより、いまどきは、英語が使える人って、多いんじゃないのだろうか?なんか私の幼少時代にあったお題に見えてしまう。 個人的感覚としては「英語が喋れるのスゲー!」というよりも、「え…
私のアイコンになってるドアップの猫。 「こてつ」と言う名前である。 いわゆる配偶者の一存で決めたので、私の意見は入っていない。 私は、猫や犬に限らず、名前をそのまま呼ぶことはあまりなく、フルネームでしっかり呼ぶのは叱る時ぐらいのものだ。 普段…
ロシアとウクライナの戦争が続いている。 私個人の感想としては、ここまで世論が統一された戦争も珍しい気がする。ウクライナ側にも問題が、とか、ロシアがキレるにも理由があるとか、そういう話があるのもわかるが、ウクライナを支持し、停戦、終戦を求める…
オジサンと呼ばれる年齢になり、ある程度が経過する私である。もともと、流行などに疎い性格で、流行り言葉なども同様であり、やっと身についた頃には死語になっている、ということは度々あった。 エモい。・・・? いい意味なのか、悪い意味なのかがまずわ…