kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

蘊蓄、屁理屈

どうでもいい話。

家相、という言葉があります。 家相がいい、とか、悪いとか言います。 また、人と土地の相性、なんて話も聞いたりします。水が合わない、というのも、そういう類の表現なんでしょうか。 そういう方面の話をすると、私は、今の住まいに越してから、総合的には…

愚痴のような話。

先日、職場の人達と飲む機会があり、そこで知ったのだが、私の部署の長は、どうもあまり人望がないというか、あまり良い話を聞かなかった。 私は、数年その下にいて、どうも自分とウマが合わないらしい、というのは最近やっと悟ったのだが、そういう角度から…

妄想。

AIの発展がスゴイようですね。 まだまだ研究段階、発展途上の夢の技術だと思っていたのが、いまやけっこう、AIを使ったサービスというのを見かけるようになりました。 僕らが子どもの頃に憧れていたような、完全なアンドロイドの出現にはまだ時間がかかるか…

客観的。

努力をする。 ただ、努力をしても報われないことはある。 それは、単にそれが社会だ、とも言えるのかもしれないし、努力の方向が間違っていたのかもしれないし。 正しい方向へ努力したら報われていたのか、と考えるのは、IFになるので、やはりわからない。 …

じーぴーてぃー。

ChatGPTで遊んでみています。 今更感がありますけども。 遊んでいる、という表現でわかる通り、まだ使い勝手などを確かめている段階で、たまにニュースやブログ記事で見るような、生活に欠かせない、みたいな意見が正しいのかどうか、というのを、私の生活な…

趣味話。

私が趣味でやっている音楽は、自分達としては、ロック色の強いサウンドだと思っています。 定義が色々あると思いますので、あくまで「自分達はそう思っている」としておきます。 バンドという形ではないので、楽曲は基本、パソコンでの打ち込みになります。 …

意見。

私は、日頃のニュースチェックはヤフーニュースぐらいしか見ません。 ヤフーニュースであることの理由も特になく、特定の報道機関ではないから、偏りもさほどないのではないか、とか、そのぐらいのものです。 複数のニュースサイトを見ることもありません。…

はてなブログ「今週のお題」

今週のお題「盛り」 仕事で、新入社員に対し、実務の基礎的な研修をします。文章にしてしまえば、誰でも理解できるし、わざわざ言うことか?というぐらい、単純な話です。 ただ、そんな話をするなかで、ああしろ、こうしろ、といちいち話をするのは、過去に…

つぶやき。

インドが、人口世界一になった、というニュースを見かけました。 見出ししか見ていないので、詳細な数字は把握していません。 これまでトップに君臨していた中国は、一人っ子政策などで、意図的に人口を絞ってきたわけですから、そういう意味では政策に成果…

念とかそういう話。

以前に読み知った話だが。 日本人というのは、穢れ(けがれ)を嫌うそうだ。この”穢れ”というのは、一般的な”汚れ”のことだけではなく、目には見えないものを含む。例えば箸などはそうで、飲食店などで使用する箸は、当然だが使用後はちゃんと洗浄するわけだが…

ひとりごと。

パンドラの箱、というか、タガが外れた、というべきなのか。 最近の世界情勢は、至るところで同時多発的に不穏な話が勃発しており、いよいよ、決定的な運命の歯車か何かが動き始めたような錯覚さえ起きてしまう。 私としては、やはりロシアの誤算が大きいの…

性質。

調子に乗ると、痛い目を見る。 私はよく、小さい頃、親にそうやって叱られた。 そんな経験があるものだから、大人というのは調子に乗ったりはしないし、常に冷静で落ち着いているものなのだ、という印象を持っていた。 そういう経験は他にもあるし、そして、…

グラフ。

例えば。 自分に何かしらの才があると仮定した話になりますけども。 よくある、五角形の「能力値」を示す図がありますね。 あれ、私ってかなり、いびつなんだろうなぁ、と思うのです。 1か所だけが、トゲのように飛び出していて、他はほぼ中心に集約してい…

引っ込み思案。

自分からグイグイ行く性格ではありません。 どちらかといえば引っ込み思案というのが、ベースにあります。 自分なりに改善をしてきたつもりですが、いざという時には素の性格が出るものですね。 なので、例えば仕事の報告なども、必要なこと以外はしません。…

自分の中の昭和臭。

自分は、ほんと、過去の概念の産物なのだな、と、ことあるごとに思い知らされます。 例えば、現代において、お金を貯めるとか、増やす、という行為において、私のような庶民が銀行などへの貯金一辺倒では限りがあることは、随分前からわかっていたはずのこと…

マスク。

道行く人を見ると、あまり「マスク着用率」に変化はないように思える。 さほど混雑していなくても、電車の中ではほとんどマスクをしているし、コンビニなんかもそうである。バス停でもそうだし、通行人もだいたい同じだ。 時折、外している人を見かけはする…

直感と占い。

直感、というのは、自己解釈するのであれば、根拠なく、純粋に生物としての危険回避とか、探知という能力を使い選択をすること、となる。 ほとんどの場合において瞬間的で、熟慮の末の直感というのはピンと来ない。その熟慮は、直感で既に導き出した答えを、…

落とし物。

うちの会社でよく起きるミスのひとつで、忘れ物とか、落とし物がある。 これは、性格も起因はしているのだろうが、比較的、誰にでも起こりうる現象のように見える。 朝、必要なものを持って出るのを忘れるとか、そういう類の忘れ物ではなく、もっと刹那的な…

教える。

知識は、求めれば得られるのかもしれないですが、それを実際に活用し、生きる、とか、仕事をする、という経験を経て、その知識は身につくというか、血肉になると思います。 特に、仕事上のノウハウなんかそうですね。 なので、座学などで伝えられることは、…

転職サイト。

ネットで声高に、というか、頻繁に宣伝をしている、某転職サイト。 まさに「ハイレベル」での仕事をされている方々のための転職サイトと思っておりますが。 うちの会社に営業電話をかけてきているので、結局は手当たり次第なのかな、と。 ああいうコンセプト…

どうでもよい話。

私の怠惰っぷりは、筋金入りです。たまにブログで「自分は怠惰だ」と書きますが、自虐ネタでもなんでもなく、正真正銘、怠惰なのです。怠惰グランプリとかあったら、けっこういい線まで行くと思います。 で。自分自身の怠惰には、おそらくけっこう昔から気付…

愚痴のような短文。

私の人生において、というと大袈裟ですが、この2年、いや3年が、今までで一番、停滞している時期だと思います。 ふと、親父が今の自分と同年代だった頃を思い出すと、バリバリにやっていたなぁ、と。 それに引き換え、私は、雑務をちょっとやって、そそくさ…

つぶやき。

例えば、日本の「幕府」というのは、ある意味で連邦制のようなものだと思います。 邦というには、各勢力が小さすぎたりはしますがね。 また、古代中国も、殷とか周とか国、王朝の名前がありますが、これも連邦制みたいなもので。 逆に、現代における連邦も、…

オジサンの戯言。

映画を、早送りしながら見るとか、 音楽を、歌っている部分しか聞かないとか、 なんか、そういう文化があるようですね。 その時代でのトレンドがあり、私はもはや古びた存在であり、時代に埋没していく側の人間なので、それらにどうこう言える立場じゃぁあり…

手順。

電子媒体には、社外秘の情報や、個人情報が記憶されているから、施錠できる場所に保管をしないとならない。そして、その引き出しやらキャビネットの鍵も、安易に取り出せるところにあってはいけない。 そんなわけで、個人に割り当てられているノートパソコン…

空気感。

私が成人する前ぐらいからですか、グローバル化という言葉が流行りました。 私はひきこもり気質なので、実際のところ、それからどれほどグローバル化が進んだのかは、体感としては知りません。 しかし、昔より、世界の国々の結びつきや関係が、より深く、広…

シャワー。

シャワーで、温まってこい、と言う。 ん? シャワーで? 温まるにはお風呂でしょうよ。シャワーじゃいくら浴びても温まらないよ。 ん?設定温度? うむ、僕が低め設定なのはあるよ。でも、シャワーでいくら湯温をあげても、温まる、ということにはならないで…