技術・スキル
AIの発展がスゴイようですね。 まだまだ研究段階、発展途上の夢の技術だと思っていたのが、いまやけっこう、AIを使ったサービスというのを見かけるようになりました。 僕らが子どもの頃に憧れていたような、完全なアンドロイドの出現にはまだ時間がかかるか…
ChatGPTで遊んでみています。 今更感がありますけども。 遊んでいる、という表現でわかる通り、まだ使い勝手などを確かめている段階で、たまにニュースやブログ記事で見るような、生活に欠かせない、みたいな意見が正しいのかどうか、というのを、私の生活な…
私が趣味でやっている音楽は、自分達としては、ロック色の強いサウンドだと思っています。 定義が色々あると思いますので、あくまで「自分達はそう思っている」としておきます。 バンドという形ではないので、楽曲は基本、パソコンでの打ち込みになります。 …
調子に乗ると、痛い目を見る。 私はよく、小さい頃、親にそうやって叱られた。 そんな経験があるものだから、大人というのは調子に乗ったりはしないし、常に冷静で落ち着いているものなのだ、という印象を持っていた。 そういう経験は他にもあるし、そして、…
例えば。 自分に何かしらの才があると仮定した話になりますけども。 よくある、五角形の「能力値」を示す図がありますね。 あれ、私ってかなり、いびつなんだろうなぁ、と思うのです。 1か所だけが、トゲのように飛び出していて、他はほぼ中心に集約してい…
今、趣味でやっている音楽は、表現するのであれば”のびのび”やっています。昔、バンドを組んでいた頃も、お世辞にも本気とは言えない活動ではありましたが、それでもやはり、聴き手を意識して作曲活動をしていたのだなぁ、と思います。さすがに「いい曲はい…
今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 お題のネタそのものになってしまうが、野球のボール。投げたいというより、また投げられるようになりたい。とはいえ、ガンガン野球に打ち込んで、肩を壊して投げられない体になってしまったとか、そういうストーリ…
直感、というのは、自己解釈するのであれば、根拠なく、純粋に生物としての危険回避とか、探知という能力を使い選択をすること、となる。 ほとんどの場合において瞬間的で、熟慮の末の直感というのはピンと来ない。その熟慮は、直感で既に導き出した答えを、…
よく見るYou Tubeチャンネルの方々が、手相を観てもらう、という動画があった。 よく、スピリチュアル系統の話を出す自分ですが、そういえば手相ってのは、観てもらったことがないな、と気付きました。 なお、手相に関しては、「みる」にどういう漢字を当て…
ネットで声高に、というか、頻繁に宣伝をしている、某転職サイト。 まさに「ハイレベル」での仕事をされている方々のための転職サイトと思っておりますが。 うちの会社に営業電話をかけてきているので、結局は手当たり次第なのかな、と。 ああいうコンセプト…
うちの猫は、この数カ月、とってもお気に入りのおもちゃがあります。棒の先に、長いヒモがついているやつで、これを私たちがブンブン振り回して、それを追いかけるのが楽しいようです。 以前から、おもちゃを咥えて持ってくる癖のある子ではありましたが、そ…
ドローンタクシー。 2025年ぐらいだったかの万博で、駅とか会場とかを結ぶ輸送手段として、研究・開発が進んでいるそうだ。 定められたルートを移動するだけのようだが、つまりは無人なわけで、完全オートメーションということだろう。 自動運転自動車を待た…
日本の人口は、減少に向かう。キレイな形で向かえばよいのだが、少子高齢化、という状態のままで減少に向かう。今の高齢世代はおろか、これから高齢世代になるだろう我々が死に絶えるまではいびつな形で減少を続け、その後、人口が激減したうえで、キレイな…
リテラシー、という言葉が流行ってますね。 ITリテラシーとか、マネーリテラシーとか。 個人の立場で、生活の中で活用するという意味では「正しく理解し表現(行動)する」ということでしょうか。 様々な分野でリテラシーという言葉が使われるようになった背景…
私の子ども時代に比べ、今はブログとか動画とか、一般で手に入る情報というのはぐっと増えましたね。 今だからわかりますが、限られた人達が情報発信をしていた時代だっただけに、怖さも感じてしまいます。子どもだったんで知らないで育ちましたけどね。 た…
イマドキの自動車は、前照灯をオフに出来ない仕様です。 点灯しっぱなしというわけではなく、自動で点灯してくれるモードが強制されている。 ただ、外の明るさを感知するセンサーが、個体差なのか機種差なのか、マチマチなんですよね。 私が自宅で使用するマ…
映画を、早送りしながら見るとか、 音楽を、歌っている部分しか聞かないとか、 なんか、そういう文化があるようですね。 その時代でのトレンドがあり、私はもはや古びた存在であり、時代に埋没していく側の人間なので、それらにどうこう言える立場じゃぁあり…
昔の、君主専制政治の場合、君主の素質により、国が富みもすれば痩せもする。平和にもなれば波乱に巻き込まれもする。代が替われば衰退したり飛躍したり、というのは歴史でよく聞く。 そういう事例は、日本に限らず世界中で見ることが出来るのだと思うのだが…
赤や黒の線をクリップ状の端子に噛ませて接続する、アナログのスピーカーがある。 そんなに高価なものではないが、ちっちゃなアンプと併せて、いわゆる配偶者が独身の頃から使っているものだ。 ただ、低音域はそこそこ良いのだが、高音域が弱く、本当によい…
ヒーター付メガネって、ないですかね。 車のリアウインドゥみたいなやつ。 まぁ、あのように電熱線が入っていると邪魔だと思いますが、面積は窓に比べれば小さいですから、フレームからなんとか熱を伝えられませんかね。 もちろん、曇り対策です。 昨シーズ…
このところ、月に数度、関係会社に出向くことがあるのですが、その会社は都心部にあります。 駅から会社までは細い飲食店街を抜けるのですが、その通りは、ずいぶんと自動販売機が乱立しております。飲食目的だけでなく、そこを通って職場などの目的地に向か…
ファミレスに行きました。 今、ファミレスでも省人化、コストダウンを狙ってなのか、配膳ロボットのようなものが導入されているようですね。 見た感じ、某グループで進めているようですが、業界全体に普及するのかどうか。 さて、その「配膳ロボット」ですが…
スマホで文字を入力する際の、失敗率が高いと思う。 誤変換というより、無変換である。 ある程度ひらがなを入力すると、変換候補が勝手に出てくるので、そこに使用したい文字列があれば、それをタップする。 この、変換候補のタップが反応しない。 人がどれ…
私がよく見るYouTuberは、それ(You Tube)を生業と定め、それ一本で生活していることを宣言して活動している、私よりも年上のオジサンです。 まだ開設して1〜2年ですから、脱サラなのか事業を畳んだのか事情はわかりませんが、いずれにせよYouTuberが新たな…
空気入れが買いたい。 昔ながらの、シュコシュコするやつはありますが、ほしいのは、電動のやつ。 自動車のタイヤにも使えるやつです。 我が家では、自転車数台と、100ccのスクーター、それと自家用車がありますので、重宝すると思うんですよね。 特に、通勤…
今の時代は「情報」が溢れかえり、求めるでもなく、それら情報に触れて生きている。 玉石混淆でもあるし、時には運命的な情報との出会いもあるし、良くも悪くも、踊らされる、という場面が多い。 特に、フィルターのかかっていない情報は、真実を伝えるとと…
私は詳しくないが、例えばAIと呼ばれる、人工知能というのかな?そういう技術、テクノロジーがあるが、その進化はいかばかりなのだろう。 仕組み、仕掛け、システム化、効率化、様々な場面でそれらの最先端技術が活躍することが望まれているが、人が完全にそ…
かけ慣れたダイヤルまわしかけて ふと 指を止める ※徳永英明 レイニーブルー ダイヤルする、という表現は、もはや若い世代には通用しないとか聞く。 そこから派生した意訳である「ダイヤルを回す=電話をかける」というのも、当然、通用しないのだろう。 無…
少し前に、趣味で音楽をやることにした。 DTM(パソコンで作曲するソフト)をやろう、みたいな話を書いてしばらく経ちました。先日は、それらの音を聴くためのスピーカー、イヤホンの話も書きました。 上手・下手は抜きにして、昔もこうしてやっていたことはあ…
自宅でDTMをいじる時は、据え置きの小さなスピーカーとアンプにパソコンを繋いで音を出している。 家族が寝静まると、仕方がないので100均で買った、100円ではない有線イヤホンをつないで、爆音にしている。 細かな作業の時は、いわゆる配偶者が持っているヘ…