kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

調。

いわゆる配偶者は、ボイストレーニングに週一回、通っています。

 

もう1年ぐらい経つのかな。

 

もともとはアマチュアバンドでボーカルをやっていましたが、改めて、趣味として歌ってみては、ということにしてから、通っています。

 

もともとは地声でロックに、という歌い方のようでしたが、ブランクがあり、年齢的なこともあるのか、若い頃のような勢いのある太い声は今は難しいので、歌い方を習っているわけです。

 

 

そして、そこそこ声が出るようになったら、自分たちの曲を歌おう、ということにしております。

 

完璧を求めたらきりがないので、下手でもいいから、ある程度のところで歌ってしまおうと。

 

 

で。

 

レーニングでついてくれている講師と配偶者で、配偶者が一番出やすい、気持ちよく声が出ているだろう、というキー(音程、音域)を見つけてきたらしいのですが。

 

 

「だから、色々直して」と言われました。

 

移調、というやつですか。カラオケっぽく言えば、1音下げ、とか、上げ、とか、そういう感じですか。

 

 

まぁ、後ろの音はパソコンで出していますから、全ての楽譜の音符を必要なだけ持ち上げたり下げたりすればよいのですが、楽譜の中には、音色や奏法を変えるスイッチなんかも含んでいまして、全てを選択、とやってしまうと、それらスイッチも動いてしまうので、ちまちま直す必要があります。

 

それと、素人のくだらんこだわりですが、現実味のない音はあまり入れたくないのです。

 

例えばギターやベースは、基本のチューニング(調律)があって、一番低い音は「ミ」なので、それより下の音は使わないとか、そんな感じです。楽譜的には出せるんですけども。

 

もちろん、プロの世界ではもっと低い音域を当たり前に出しています。低い方に弦が1本多かったり、チューニング自体を下げていたり、ですね。

 

しかし、僕程度の輩が「いや、これは5弦ベースでさ」とかやってしまうと、結局なんでもありになっちゃうと思うので、あくまで初心者、初級者向けのスタンダードの中でやっていきたいと思っております。

 

 

そうすると、じゃぁ、下げて本来は出ない音域になってしまったら、オクターブ上げないといけないし、そうなると、メロディアスに作った(つもりの)ラインが崩れてしまうとか、そもそもオクターブ上がることでその部分の印象が変わってしまうとか、素人なりに悩みが出てくるのです。

 

 

それに、これまで作った曲、全部同じ調にしちまうわけにもいかんだろう。

 

たまたまその調で作られた曲もありますんで、それで我慢してくんないかなぁ。