kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

言い訳のネタ。

龍が如く、というゲームがあります。

いま巷で大ブームという、リアルタイムのゲームではないようですが、最近、ゲームは“見て”楽しむタイプの私としては、つい、YouTubeでプレイ動画や、ストーリをまとめた動画なんかを見始めると止まらなくなってしまいます。


さて。

このゲーム自体がどうこう、というわけではないのですが、ゲームの音楽って、すごく参考になります。

おかげで、今作っている曲が影響されてしまい、いわゆる配偶者にクレームを頂いております。

特に今の時代は、再現力も高く、というより、理屈としてはデータで販売されているアーティストの音楽と同程度のクオリティであるはずです。

そして、プロが手掛ける楽曲ですから、ジャンル問わず、聴くことによって耳は肥えることでしょう。


ですが、ファミコン時代のゲームも“質”という意味では、遜色ない。

再生される音の数、質ともに限られた範囲の中で、実に多種多様なジャンルの曲が流れている。

ピコピコというには失礼なほど、カッコよく、また、楽しい曲が多いです。


マッピーとか好きですねぇ。

ロックマンシリーズも好きですねぇ。

他にも、名前を思い出せないけれど、今思いだすと、すごく雰囲気のいい曲だったなぁ、というゲームが複数あります。


作曲者は、どうだったのでしょうね。

例えば、故すぎやまこういち氏は、ゲーム界隈では、ドラゴンクエストの曲を手掛けたことを知らない人はいない、という方ですが。

頭の中にはオーケストラが創られていたわけです。

それが、ファミコンの音源、しかも数パートにまで同時再生を削られてしまうわけで、仕上がった音を聴いて、残念だったのか満足だったのか。


技術の限界だったので仕方ないことではあるのですが、例えば絵を描く人が、多彩な絵の具、フルカラーを使わず、2色カラーとか、数色のみの色だけで、もとはフルカラーの作品を製作するような感じなんじゃないかと思います。

どうなんですかねぇ。むしろ、興味を持ってしまうものなんでしょうかね。


ま、音楽にせよ絵画にせよ、なんの心得もない私にはわからない境地です。

逆に、一般家庭でも、スキルを身につければオーケストラでさえ再現できてしまう今、私にとっては、言い訳のネタがなくて困ります。

いつから、こういうことしなくなったかなぁ…