歴史・文化
スウェーデンがNATO加盟となり、ロシア西方のバルト海を囲む国は全てNATOとなりました。唯一、カリーニングラードがロシア領であり、そこにバルチック艦隊もおりますが、だいぶ手足をもがれた感じでしょう。そもそもカリーニングラードは飛び地であり、これ…
小学校の頃の、道徳…いや、国語の教科書に載っていたお話で、砂漠の真ん中の駅に勤める、3人の駅員の話がありました。 砂漠の真ん中なので、砂漠以外はなく、駅ではありますが、汽車は全て通過するだけ。 隔絶された3人だけの世界のお話です。 ストーリーの…
僕ら夫婦の毎月の行事として、おおよそ月初の週末に、八王子まで行っている。 八王子は、東京都内西方に位置しており、僕が住む辺りはだいたい東西方面では真ん中あたりなので、車で30分…は無理かな、でも素直に走れば1時間弱、といったところだ。 目的地は…
ロボットやAIが、人間の仕事を奪う、というお話、よく聞きます。 僕が携わる仕事なんぞはあっという間に奪われてしまうでしょうから、早いところ、管理部門のはじっこに潜り込んでおかないと、場合によって職を失うことになりかねません。 まぁ、管理部門と…
自分の中で変わった価値観として、電車やバスの空席に座るか否か、というのがあります。 ガラガラなら悩むことはないのですが、中途半端に混雑しているものの、ひとつだけ座席が空いているとか、シルバー席だけガラガラでみんな座らず立っている場合などです…
後輩と帰宅タイミングが同じになったので、少し、話しながら帰ってきた。 彼は僕よりずっと若く、後輩、という呼び方にもしっくりこない年齢差がある。 現に、僕が現場だった頃、最後の営業所では、僕の部下という立場だった。 紆余曲折を経て、今は部署は違…
モノの価値を見極めるのが苦手です。 これ、いくらなら買う?とか。 価値の見極めに似たような作業に、ここ、はてなブログの「スター」という機能があります。 他のSNSなどの、いわゆる「いいね」などと違い、スターの場合は、ひとつの記事に、複数、付与す…
日本は、少子高齢化問題に何十年も前に気付いていながら、それを防ぎませんでした。 防げなかった、と表現すべきか、防がなかった、と表現すべきかは、人により意見の分かれるところかと思いますが、僕個人は、防がなかった、という表現が合うと思っています…
はじめに、能登地震において被害に遭われました方々、救助のために頑張っておられる方々へ、一日も早い安寧が訪れますことをお祈りいたします。 - 皆さん、初詣はお済ですか?もちろん、各家庭の方針がありますので、除夜の鐘を聞きつつ並んで、新年が訪れる…
若い頃は、うだつの上がらない自分の生活ぶりを、髀肉の嘆、などと言っておりました。 当時の自分の年齢からすれば、臥竜、の方がしっくり来るぐらいでしたが。 それから幾歳も重ね、今の僕はまさに、髀肉の嘆、だなぁ、と。 劉玄徳の髀肉の嘆は、北方で袁紹…
今週のお題「餅」 どうしてもお餅というのは「正月」というイメージが強く、目出度い物、縁起が良い物、という印象がある。 なので、餅は、古来より縁起を担いだり、しきたりに従って食べるのがよく、そうなると、あまりレパートリーも増やせない。…というの…
あと一か所、何処かで火が出たら、いよいよ世界は混沌としそうです。 日本の近くにも、発生しうる火のひとつがあるみたいですし、それは、世界を混沌に陥れる、という意味では、地理的にも、絡む国家としても、残念ながら絶妙かもしれません。 世界を網羅す…
玄関に、ヤモリがいました。 お腹が黄色(?)かったので、たぶんヤモリ。 朝、玄関を最初に出た時はいませんでしたが、ふとストーブの火が気になって戻ったら、次に出ようとした時におりました。 ヤモリは家守と書くように、家に現れるのは良いことと聞いてい…
今週のお題「マイ流行語」 日本では、多くの外来語が使われています。古くは中国語(漢語)でしょうし、仏教は何でしたっけ、オオモトはサンスクリット語でしたっけ。サンスクリット語を中国が漢文に翻訳し、その漢文を日本人が日本語読みしているんだから、た…
車が好きだったので、車の運転をする仕事というのは憧れがありました。 当然、仕事というのは運転「だけ」ではないわけですから、運転してればよい仕事、という考え方は、子どもの頃から若い頃にかけての、世間知らずな憧れでしかなかったわけですが。 でも…
現金を、だいぶ使わなくなりました。 お寺や神社の参拝か、混雑などで仕方なく現金オンリーのコインパーキングを使用した時ぐらいですか。 自販機も現金レス、飲み屋も現金レスの時代、現金率が多いイメージがあるのは、クリニックですかね。だいぶ普及して…
汚い話をする。 ウ◯コを踏んだことがある人、というのは、人口のどれほどを占めるのだろうか。 また、平均して、人生で何回、ウ◯コを踏んでしまうものなんだろうか。 これは、おそらくだが、集計の仕方により変わる。 世代間格差が大きいと思うからだ。 やは…
我が家には、ジンクスがあります。 お墓を洗うと、事故に遭う、というジンクスです。 事故というのは大きなものではなく、お墓からの帰り道に、後ろから軽く追突される、みたいな事故です。 父がそれで2〜3度、事故に遭い、それ以来、お墓を洗うことはタブー…
視線を感じる、という表現がある。 私の理解では、視線というのはなんらかのエネルギーを含み目から「放射」されるものではなく、むしろ、目が向いている方向からの光をキャッチする、つまり「受け止める」ためのものである。 なので、視線で物を動かしたり…
人の思いや世論などが、極端に走る時、危ういな、と思います。 結局はどこかで気付いて戻ってくるのでしょうけど、常に、そういう世論がないかどうか、そこに自分も乗せられてはいないだろうか、と、マメにチェックする必要があります。 古くは、戦前、戦中…
自動車博物館、という所に行きました。 昔の車が500台だったかな、展示してある所でした、 車が好きな人にとって、自動車というのは思い出に欠かせないひとつだなぁ、と感じました。 巷で流行った音楽と共に出来事を記憶しているように、その時々を、車で覚…
…これはなんだろう。 初めて見ました。 とあるホテルで、シャワーを浴びながら、なんとなく目についたもの。 使用不可、と書いてあるが、ならなぜ撤去しないのか、が気になる。 というか、そもそもこれはなんなのだろう。 注意書きに、ドライヤーは下に備え…
相変わらず、映画のような話です。 報道されている内容通りであれば、あの国らしい処置です。 軍事会社総帥P氏の搭乗する飛行機が墜落したとのこと。 私がこの文章を書いている時点では、本人の遺体が確認された、などの情報がないので、確定とは言い切れな…
新卒の新入社員に、現場業務の研修という形で、お話をする機会が最近あります。 厳密には、グループ会社の新人です。我が社は100%中途採用なので、新卒、という概念がありません。 私も例に漏れず、今の会社では中途採用です。 フリーターというやつから、…
最近、あまりロシアとウクライナのことについて、情報を仕入れていません。 単純にニュース記事が少なくなったというのもありますし、膠着状態になってゆくのかな、という感じの攻防が聞こえてくるぐらいです。 個人的な感想ですが、日本国内ではやはりウク…
我が家の猫は家猫ですが、首輪をつけています。 保護猫団体さんから、猫の里親になる条件として色々と言われた中の1つに、迷子札をつけること、というのがあったので、そのためです。 どこかに頼んで作ってもらった迷子札を、市販の首輪につけています。 そ…
気がついたら、梅雨が明けていたようです。 明ける前から、梅雨ってもう明けたの?って聞いてしまうぐらい灼熱の晴天が続きましたので、まぁ、このところ多い、煮えきらない明け方という感じです。 内勤になってから日中の天気には疎いですが、それでも、今…
私が生まれた頃の通念というか、その時代の概念というか、そういうものが崩れていき、新たなそれらが構築される。私世代の“男らしさ”は、現代の“男臭さ”であり、昔ながらのそれと今のそれは、だいぶ中身が違うのではないか。現代の男らしさというものは、昭…
ここ最近、ロシアの戦争絡みの話を、「ひとりごと。」というタイトルで上げることにしております。内容は全くもって私の妄想ですので、なんの参考にも勉強にもならないわけですが、そんな記事でも、テーマがテーマです。不謹慎だ、と言われれば、何も言えな…
私の実家では、7月がお盆です。東京都内なのですが、東京は7月の人もいれば、8月の人もいるという感じですかね。東京は、根っから東京という人は少ないですし、だから企業などのお盆休みは8月になっていますが、東京の土着民には、7月がいます。あ、東京以外…