kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

何年目。

今年って、令和何年でしたっけ? 私は、年が明けて令和六年になったと思っていたのですが。 どうやら、七年らしい。 元号を使った表記は減っていますよね。 職場でも、ほぼ西暦に統一されました。 役所や官公庁なんかだとまだありますが、ほとんど行く用事が…

ひとりごと。

日本企業の、初任給の引き上げがニュースになっていますね。 不況と呼ばれる時代に、頑張っても頑張ってもたどり着かなかった「手取り額」をポンと貰える、とうニュース記事は、多くの人に、様々な思いをよぎらせることでしょう。 もちろん、今はインフレの…

質。

ネットで、国内の住みよい街、悪い街、みたいなスレッドを読んでいました。 住みよさ、というとやはり治安の良し悪しは話題に出てきますね。 時代とともに、住む人、世代が変わりますから、何世紀にも渡って治安が悪くあり続けるとか、その逆とかはないのか…

心と行動。

ひとつひとつの動作への、思いの入れ方というか、意識してその動作をし、それをもって気持ちを表す、という所作のようなものがあります。 同じことをやるにしても、そこに心づくしがあるかないかで印象はガラリと変わりますし、もっと言えば、本当に心がこも…

光景。

私は、タバコをやめて以来、出勤前のちょっとした時間の過ごし方がわからず、ギリギリまで駅のホームでボケッとしています。 いつも座っているベンチに、いつからか、毎日同じ人が座っていることに気付きました。 まぁ、相手からすれば私がそういう風に見え…

三日坊主。

体を使う趣味って大切ですね。 体を使う、にも色々あるとは思いますが、運動やそれに類いする活動は、オッサンになってくると健康管理にも繋がります。 若い頃はそんなことを気にもしませんでしたが、昨年は特にそれを痛感する1年でした。 なので、今年はま…

呆気。

理想を実現するために、時には自分の信念を枉げてでも柔軟に立ち回ることは必要だろうと思います。 私にはとても出来ないことだし、小さなことにこだわって道を誤るようなスモールハートでは、大きなことは成し遂げられないのかもしれません。 また、国家百…

食。

今に始まったことでもないのですが、脂っこいものが食べれなくなりました。 でも、例えば肉であっても、食べれない肉と食べれる肉があるのは不思議なものです。 やはり、質(=お値段)によるんでしょうかね。 揚げ物も同じで、食べれるものと食べれないものが…

活用法。

そういえば、昨年の流行語大賞は「ふてほど」という言葉だったらしいですね。テレビドラマのタイトルの略、ということらしいんですが、私はテレビを見ないので当然知りません。でも、ネットのコメントでも見かける意見ですが、私の身の回りでこの言葉を使用…

城趾。

とある、城趾や歴史をテーマとするYouTubeチャンネルに行き当たりまして、お気に入りになりました。 同じテーマのチャンネルは他にもありますが、とくにそのチャンネルが気に入った理由のひとつが、マインクラフトというゲームの地形描写を使った城の再現と…

お墓参り。

調べずに一人で考えてみるシリーズ(謎)。 お墓参りは、年末と年始、どちらが正しいのか。 一年の汚れを落とし、綺麗な心身で新年を迎える、という考え方。これは、お墓に限らず家の中でもそうですね。 一方で、新年を迎えたら何にも優先してご挨拶をするため…

イヤホン。

冬といえば、静電気。 完全に防ぐのは困難で、なるべく摩擦が起きないように行動したり、こまめに鉄製の何かに触れて身体から電気を逃がしたりとかして対処はしつつも、どうしても避けては通れません。 私は自宅で、100均で買った100円じゃないイヤホンで、…

謹賀新年。

新年あけましておめでとうございます。 これと言って年末年始らしいことをせずに過ごしておりますので、毎年の事となりつつも、やはり新年を迎えた、という実感に乏しい元日でございます。 元日は母と墓参り、というのが恒例となっておりますので、今年もそ…