kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

イヤホン。

冬といえば、静電気。

 

完全に防ぐのは困難で、なるべく摩擦が起きないように行動したり、こまめに鉄製の何かに触れて身体から電気を逃がしたりとかして対処はしつつも、どうしても避けては通れません。

 

私は自宅で、100均で買った100円じゃないイヤホンで、スマホで音楽を聴いたりYouTubeを観ることがありますが、100均のものだからなのか、身体に溜まった静電気がそのまま耳からイヤホンへ流れていきます。そのため、こたつでモゾモゾすると耳元でパチパチと音がし、痛い。

 

あまり痛みを感じることがない部位なので、けっこう痛いです。

 

 

そして、今使用しているイヤホンは、静電気が何らかの電気信号に変換されるようで、静電気が発生するとスマホの音量ボリュームが反応します。

 

よっこいせ、とコタツに足を突っ込んで姿勢を固定するまでに、音量がゼロになります。

 

前に使っていたイヤホンはそんな事はなかったので、まぁ、構造上の問題なんでしょう。

 

再生しながらですから、途中で音が聞こえなくなるのは不愉快極まりないですな。

 

 

ちなみに100均の100円じゃないイヤホンは、それでも500円くらいなので、消耗品と割り切って使用しています。

 

わざとか、というぐらいに、プラというかゴムと言うか、外側の被膜材質の摩擦係数が高く、生地問わず洋服や、むき出しの肌でも引っかかりまくる。

 

引っかかるとそこにチカラが加わってしまい、すぐ断線するんですよね。

 

音質は値段の割に良い、と思っているだけに残念です。

 

 

話がそれましたが、静電気を通電するのもまた、100均のイヤホンだからこそ、でしょうか。

 

いや、昔もなんとなくあったような気がするから、単純に材質の問題ですかね。

 

いやまぁ、安い材質を使用しているから、と言えばそうなんでしょうけども。

 

 

こういうのって、生産する前、企画の段階で気付かないもんなんですかね。それとも、値段ありきの企画だから、わかっていて目をつぶっているんですかね。

 

ほんと、音は思ったより良いので残念です。