kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

お茶のペットボトル。

我が家に、お茶の、2㍑ボトルがあります。

 

このサイズ(1㍑以上)のペットボトルとは、しばらく接触することがなかったワタクシですが、このところ、買うようになりました。

 

 

このサイズのお茶って…こんなに注ぎにくかったでしたっけ。特に開栓後一杯目。

 

これ、はねずに注ぐって、出来なくはないですが、まるで鹿威しの如く、相当慎重に時間をかけてやらないとなりませんよね。

 

少なくとも、私が冷やしたお茶を頂くシチュエーションって、汗だくで帰ってきた時とか、夜中に無性に喉が乾いていて目が覚めるとか、そういう感じなので、

 

待ってられません。

 

おしとやかに、音もなく注ぎ終わるのを待つなど出来ません。

 

あっちこっちにバッチャバッチャ飛び散らせながら注いでます。

 

 

確か、ペットボトルで注ぐ裏技として、中身を素早く出すにはぐるぐる回して遠心力をつけて、というのがあった気がします。

 

しかし、あれは残った飲料を、単純に逆さにして出てくるのを待つよりは、遠心力で通気部分を作って逆さにした方が早いとか、そういうやつだったと思いますので、開栓後一杯目の話ではありません。

 

 

それとも。

 

私が今、よく買うのは緑茶のペットボトルですが、茶道的な、哲学的な、精神論的な何かが加味されているのでしょうか。

 

侘び寂び、とか。

 

薄氷を踏むが如くの気配りを持って給茶すべし、とか。

 

もどかしさこそ楽しめ、とか。

 

この世を救うほどの気魄を持って注げ、とか。

 

 

同じサイズのペットボトルでも、スポーツドリンクとか、別の飲料では実はこんなことは起きないのかも、と思ってみたり。

 

もちろん、買って確かめるほどお金に余裕はありませんし、そんなこたぁないだろうなぁ、とは思っておりますが。

 

 

なので、帰着する思考としては、メーカーは問題視していないのだろうか、ということ。

 

なんか、大手メーカーだと、こういう所もちゃんと課題として解決を模索しそうなものです。

 

コスパで考えれば、あまり余計な機能をつけて複雑には出来ないでしょう。

 

でも、大手メーカーなら、とてつもないアイディアマンがいて、解決しそうな気もします。

 

整流のための突起形状を内側につけただけで解決した、とか。

 

もしくは、一時流行ったおまけグッズ付きにして、注ぎ口にキャップの代わりに装着することで、一杯目から勢い良く注げる「ネジ式注ぎ口」をペットボトルに添付するとか。

 

 

ま。

 

そういう外付けアイテムは、探す所を探せばもうありそうな気がしてきます。

 

 

とにかく。

 

一杯目はそのように、おしとやかに注がないとビチャビチャにはねてしまうし、そのうえで2㍑ボトルの最初なので、注ぐ時には意外と重く筋力がいること、飲みたい時は大抵、喉が乾いていて急いでいることなどが重なり、

 

こんなブログを書くことになるのです。

でも、あのドッポドッポいう音は好き。