kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

エアコンの時期。

僕は東京都内に住んでおりますが、この地域で屋内にペットを飼っている方としては、そろそろ日中のエアコン問題が出てくるのではないでしょうか。

 

天気予報を見ると、気温が30℃に届く日がちらほら出てきています。

 

家が、よほど昔の日本家屋のような作りでないと、窓を開けておけば風が通りまくるから大丈夫、とも言えないでしょうし、日中、不在の時も窓を開け放っているのは防犯の面からも心配です。

 

なので、仕方なく日中はエアコンを稼働させることになるわけですが、なんせ昨今の電気代高騰で、果たしていかほど電気代が跳ね上がるのだろう、と考えると、その時を慎重に見極めねば、と思ってしまいます。

 

 

昨年まで我が家が加入していた電力会社は高かったので、今年から会社を切り替えておりますが、それでも高騰前に比べたら、家計に占める電気代の割合は非常に大きい。

 

我が家には猫がおり、猫は家の中で涼しいところを自分で見つけてそこにいるそうですが、それでも屋内の全体的温度次第でしょう。特に鉄筋コンクリート造のマンションですと、家の中に熱がこもってしまい、帰宅時には思わず「うわっ」と声が出てしまうぐらい熱がこもっていることがあります。

 

 

せめてもの慰めに、通風孔や、小窓を開けておき換気扇をつけっぱなしにして外の空気と循環を、と思っておりますが、これはこれで換気扇の電気代がかかってくるわけで、月々の電気代はどれほど変わってくるのだろうか。

 

エアコンと変わりないならエアコンにしてしまったほうがよいですが、そんなことはないんだろうなぁ。

 

 

あとは、地味に気になるのが湿気ですね。東京はこれから梅雨なのかな。ネットでも梅雨入りが遅い、みたいな話が出ていますが。

 

この時期からの湿気、僕は苦手で、床がペタペタしているのは嫌ですね。カビも生えるし、食料に限らず傷むものも増えます。

 

かといって、除湿するのもお金がかかる、というわけで、とにかく耐えられる限りはエアコン類は稼働せずに頑張りたいと思いますが。猫さん次第ですね。

 

 

猫の様子をよく観察して、迷惑をかけない程度に、節約したいのが本音。

 

 

エアコンの常時稼働が始まったら。

 

外食をやめて、週末のお酒も減らすか…。