kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

AI。

GeminiとかCopilotとかの、無料で使える範囲のAIはどれだけ「使える」のだろうか。

 

先日、音楽系のフリーソフトウェアで不具合があり、Copilotで不具合に関する情報を確認したのたが、情報は入ってこなかった。

 

しかし、先ほど自分でブラウザにキーワードを入れて検索したところ、現在の最新バージョンで不具合が起きていることが確認できた。

 

まぁ、その音楽系ソフトはフリーソフトウェアだし、公式に不具合を発表しているようではないので、そういった意味でcopilotは眉唾な情報は拾ってこなかったのかもしれない。

 

とりあえず、そこで得た情報から解決方法を得ることができ、私の問題は解消した。

 

 

これまで、無料の範囲のCopilotやGeminiしか利用していないが、それでも、さっとネットから情報を集めてくれるのは便利だったし、それをうまく「人間らしく」話してくれるので、当然、同じことを自分がやるより優秀だと感じていたし、今もそれは変わらない。

 

だからなのか、え、なんでこのぐらいの情報に届かなかったのだろうか、という疑問が残ったわけで。

 

情報源は有料記事、というわけでもなかったので、情報収集に制限があったわけでもないだろうに、と。

 

 

まぁ、私の聞き方、もあるんだろう。

 

至れり尽くせりでフォローしてくれるAIとなると、無料では無理なのかもしれない。

 

 

私は頭が良くないので、AIの使い方は発想が及ばない。

 

誤字脱字の添削だとか、このように知りたい情報を自分の代わりに集めてもらうとか、そのぐらいしか使えていない。

 

本当のパートナーのように、意見を出し合う、みたいな関係になると、色々と幅も広がるんだろう。

 

 

しかし。

 

AIは、おそらく私より頭がよいだろうから、優しく寄り添うような会話から、劣等感を感じてしまうんじゃないか、という懸念はあったりする。

 

 

やはり、人間は奥が深い。

 

というか、しょーもない。