誤字が増えました。
とは言っても、手書きすることはぐっと減りましたので、パソコンやスマホでの誤字、ということです。
手書きの場合は、確信的に間違えていることが多いですが、パソコンやスマホでは、タイピングミスや変換ミスが主たる原因ですね。
特にスマホの場合、タッチパネルの反応が悪いと誤変換も多くなる印象ですが、おそらくこれは、加齢のせいで指先の水分がなくなってきたせいでは、と、悲しくも分析しております。
また、予測変換が当たり前になりますと、古臭い言葉というのは候補に上がらなくなります。すると、読み返してみたら全然意味合いの違う言葉が使われていたりする。
それもこれも、打ち込まれた文字を見ずに入力していくからこういうことになるんですけども。
しかし、手元も見ず、打ち込まれた文字も見ず、自分は一体どこを見て入力しているのだろう?
現在の部署では、社外に出す文書の作成に関わることがある立場なので(もちろん素案レベルですが)、言葉の扱いは慎重になるよう言われますが、それでも急ぐと添削が漏れたりして、苦言を呈されることがあります。
危機→器機、は、冷たい視線でしたねー。