例えば、歩道が整備されていない道路では、車は歩行者の脇を抜けていくことになりますが、この時、当然ですが、車が歩行者に接触してはいけません。
で。
大事なのはここからで、接触しなければよい、というものではない、ということ。
ふまえるべきは、歩行者が恐怖を感じない程度の距離、速度を保つことが必要だと。
あ、これは私の考える、マナーのようなものですけども。
なんだかんだで、交通においては歩行者優先であることは変わりませんし、それは両者が接触した場合の被害の大きさやライセンスの有無を考えれば当然だと思います。
この構図は、歩道での自転車と歩行者でも成り立つ考え方だと思いますが、自転車の場合はライセンス制ではないので、ルールやマナーが浸透しておらず、また、交通の場における自転車という乗り物の立ち位置が曖昧というか、誤解されているというか。
歩道を走る自転車はたくさんいます。
これは別に法で禁止しているわけでもないし、どこを走るかは、主観による判断が出来る部分なので悪いことととは言えません。
ですが、歩道は歩行者が歩くための道、という前提はないといけないでしょう。
そこに自転車が「お邪魔」して走っている構図でしょうから、自転車は基本的に、歩行者の交通を妨げてはならないわけで。
そんな事を言われても、よけるような道幅もないし、どうしようもないじゃないか、という意見があるかもしれませんが、答えは簡単で、自転車から降りるなりして、止まって歩行者が通過するのを待つ、というのがスジなんだと思います。
まぁ、いちいちそれをやってたらちっとも進めないじゃないか、と言うのであれば、そもそも車道を走りましょうよ、と。
うわぁ…となるような、屁理屈こねて論破したい感じにきこえるものと思いますが、でも、自転車が歩行者より優先されるべき、という考え方と並べて比べてみれば、まぁこれが正しいよなぁ、と。自転車だから歩行者なのケガをさせてよい、というのはあり得ない話ですもんね。
確か、自転車が歩道を走っても良いのは、許可されている歩道か、車道を走ることに恐怖を感じる場合だったような。
なので、自動車が怖いという理由で歩道を自転車が走るのは構いませんが、当然、同じように歩行者が恐怖を感じるような走行を、自転車がしてはいけないと思うんですね。歩行者は、代わりに歩くところがありません。
ま。
いずれも、度合いとか、そういう「匙加減」は必要で、あまりに厳密に自転車を悪者に定義すると、今度はそれを逆手に取って自転車ユーザーへ難癖をつけて脅そうとする人も現れるでしょうから、むずかしいものです。
最近、仕事からの帰宅時には鉄道駅からバスに乗らず歩くことが多いのですが、けっこう、自転車に轢かれかけるんですよね。
昨今、自転車による事故は騒がれていますが、そういうニュースを自分のこととして受け止めているのか。また、自転車でのちょっとした接触も「交通事故」という概念はあるのかな、と。
けっこう、相手がギリギリ・スレスレで減速せずかわすシーンが多いんですが、背負っているリュックが私の腕にぶつかったりするんですよね。