kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

しません。

バスや電車に乗る子どもへ、乗車マナーを伝えるのは誰の役割なんでしょう。

 

親でしょうか。

 

乗り合わせた他人でしょうか。

 

交通機関の職員でしょうか。

 

 

たぶん、親か一番わかりやすい答えですが、自分の子どものマナーがどうか、ということは、その場に居合わせない限りは、親でもわからないでしょう。いつも一緒に電車など乗っていればよいですが、通学時など、子どもが一人の時の「乗り方」などは知らない可能性が高い。

 

では、居合わせた他人はどうか、というと、昭和の時代なら教えることもあったのでしょうが、令和の今では、下手したら通報されますし、学校の防犯LINEみたいなので「事案」として犯罪者扱いされるかもしれないし、SNSで誹謗されかねない。誰もわざわざ声なんてかけないでしょう。

 

交通機関の職員はそもそも、乗客の一人ひとりをじっくり観察する余裕も、それに対して説教する余裕もないでしょうから、期待はできません。

 

 

だから、マナーがなっていない子どもがいてもしょうがない、という考え方はひとつ、あると思います。

 

大人が、まわりが我慢すればよいわけですから。

 

 

ただし、その子は、マナーを知らぬまま成人します。

 

その子の生活の中で、気付きをくれるきっかけや友人などがいればよいですが、その子自身が外側から知識を吸収しようという行動がないと、きっかけが落ちていても気付かず終いでしょう。

 

 

で。

 

ある日、文句をつけることを生き甲斐とするクレーマーから文句をつけられ、過剰な精神攻撃を受けることになるのではないか。

 

 

それを、自業自得と片付けることもできます。

 

おそらく、まわりを観察する目を少しでも持っていれば、誰も自分と同じことをしていない、ということに気付けるはずだからです。

 

皆、そうやって学ぶのだ、というのであれば、そもそも、誰が教えるのか、という話でもなくなります。

 

 

ただ、先ほども触れたように、イマドキというのは、色々と過激です。

 

昭和の時代なら注意されて終わりだったことが、SNSで晒されたり叩かれたり、過剰に詰められたり、場合によっちゃ訴訟だ賠償だ、みたいな話になったりしかねない。

 

 

いやね。

 

毎朝バスで会う小学生なんですが、でっかいリュックを背中に背負っていて、すごく邪魔なんですよね。

 

毎日の学校だろうに、何をそんなに詰め込んでいるの?旅行?ぐらい大きくて。

 

他の乗客を見れば、リュックなどは背負わずお腹側に回しているのはわかるはずですが、まぁその子はそういう学びは出来ない子なのでしょう。

 

 

けっこう遠慮もなくぶつけてくるので、変な人と乗り合わせたら揉めそうだなぁ、と思うのです。

 

じゃぁ、指摘してあげなよ、というのが、本当は正しい回答出し、優しさなのでしょうが。

 

 

通報されたりは嫌なので、しません。