kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

自転車。

なんか、自転車の取り締まりが厳しくなるんですか?

 

少し前にヘルメットが努力義務になりましたが、いつからか、道交法違反で自転車も青切符を切られるようになるんだとか。

 

 

今更感はありますねぇ。

 

交通事故を削減するためなら、どうして今なのか、というのがよくわからないし。

 

自転車による加害事故があったってんなら、昔からそんなのはあったでしょう。

 

むしろ、自転車を厳しくする前に、散々批判されながら野放し状態にした電動キックボードはどうすんだ、と。

 

あちらはもとから切符切られる運用みたいですけど(特殊原付?)、そもそもろくすっぽ乗り方も知らない、自転車と車の違いも走り方もわからない、道交法を学んだこともない人が、あんなアンバランスで不安定な乗り物で車道を走らすんだから、そりゃ問題は起きますよね。

 

まぁ、厳密には自転車も切符を切られる可能性は今までもあったのでしょうが、ルールだけ厳しくして、それを教えるとか、周知する、というところがだいぶ弱い気はしますので、いわゆる草刈り場になるだろうと。

 

加えて、本当かどうかいまいちピンと来ていませんが、普通免許で125ccまでのバイクが乗れてしまうという変更も、もう適用されるんでしたっけ?あれもどうしたものかと。

 

これなんか、電動キックボードと同じで、けっこう亡くなられると思いますよ。

 

バイクの乗り方も習わずに四輪車と同じ速度で走らせるわけですから。ニーグリップも知らない、リーン・インとかアウトとかも知らない人達が、100㌔出せるバイクに乗るなんて、電動キックボードより悲惨なことになりますよ。

 

 

バイクの話は余談でした。

こちらは少なくとも交通法規は「学んで」「ライセンスを持つ」人達ですね。

 

 

ま。

 

草刈り場、の話ですが、教えてもいないルールに違反したからって、違反切符を切って反則金を徴収するのはどうなのかなぁ、と。

 

広報活動とか、学校で交通安全講習とか。やっているのは知っていますが、それでしっかり交通ルールが学べるか、と言えば、難しいわけで。

 

ルールを調べないほうが悪い、と、イマドキの自己責任論で言い切ってよいのか、判断に困ります。そういう話になると、自転車を販売する側にも何かしらの規制だとか条件が増えそうです。

 

 

ともかく。

 

罰則を厳しく適用するのであれば、先に自転車ユーザーにしっかりルールを学んでもらうことがスジであると思いますし、そうでもないと、違反に対して反則金を取る根拠がどこにあるのか、と思うんですよね。

 

 

自転車のマナーって、確かに悪いし問題だけども、その多くは、ルールを知らないからやっているわけでしょう。

 

歩道は歩行者が優先、というのはわかる話として、じゃぁ具体的にどう「優先」すればよいのか、というところに、個々の判断の違いが発生しそうですが。

 

それを取り締まるのは警察官でしょうけども、そこに判断の差が生まれないのか。

 

 

それと、違反者はちゃんと捕まえられるんですかね。

 

自転車はナンバープレートなんてついてないですから、逃げてしまえば勝ちのような。

 

つまり正直者ばかり馬鹿を見る、損をする、と。

 

 

いかん、愚痴がとまらない。