kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

ダラダラすることの考察。

なんにもしない時間。

 

私はかなり好きです。

 

ただ、なんにもしない時間を作りすぎると、色々と弊害が出てきます。

 

ここで言う「なにもしない」というのは、外出を伴う行動をしない、家の中においても生産的な活動を行わない、といった感じでしょうか。

カロリーの消費を最低限に抑え、限られた範囲(物理的、精神的ともに)の中で、消去法を用いてやりたいことをやる。

スマホでの「省エネモード」みたいなものでしょうか。かなり動作は遅くなります。

 

さて、なにもしないでいると、どのような弊害があるのでしょうか。

まず、場所を見てみましょう。

 

 

一、リビング

自室のデスクやダイニングテーブルなどに向かい、本を読むとか、ゲームをするとか、何か趣味的作業をするとか、こういうのは「ダラダラ」には入りませんね。むしろ健康的です。

というか、まさかパジャマから普段着に着替えていたりしませんか?着替えている時点で、ダラダラはしていませんよ。

 

我が家は、高いテーブルがありません。

リビングに、座卓というんですかね、冬はコタツにもなるテーブルに、座椅子のようなソファを置いておりますので、そこでダラダラします。余談ですが、理想はドラゴンボールの「カメハウス」です。亀仙人の家ですね。暇な人はチェックしてみてください。

 

なので、最初の数分は、アグラをかくなり、膝を立てて寄りかかるとか、そんな感じの姿勢なのですが、ズルズルと頭が下がっていき、最終的にはソファで腰に当てていたクッションを枕にして、ほぼ横になってしまいます。

 

普通のソファであっても、確実に肘掛けを枕に横になります。この場合、ペット、とくに猫をお飼いの場合、飛び出した足に攻撃してくる場合があるので要注意です。

 

ニ、ベッド・布団

我が家は現在ベッドですが、床に敷く布団という形式も、私はかなり好きです。

 

体をいたわるには、やはり横になることに特化した寝具に限ります。

厳密に言えば、布団でダラダラする、というより、起床しない、という表現が正しいかと思います。

 

ダラダラの定義のひとつに「重力に逆らわない」というのがありますが(私の中で)、寝具はその為のマストアイテムと言ってよいでしょう。

ただし、だからといってどのような姿勢で過ごしてもよい、というわけではありません。また、意識してダラダラする時間を取り入れるのであれば、まずは品選びから重要になります。

 

三、畳

和室があるお宅であれば、畳でダラダラするのもまたオツなものです。畳の匂いに包まれながらダラダラするのは、どこか自分をセンチメンタルにさせます。考え事を伴うダラダラに、畳は最適と言えます。

ただし、畳とは言え、寝具などに比べればかなり固いので、姿勢、時間には気を付けたいところです。

 

似たようなところで、床に敷かれた絨毯、ラグというのもありますが、こちらではセンチメンタルにならない。私が昭和生まれだからでしょうか。また、よほど高級でない限り(?)、やはり床の固さはダイレクトに伝わってきます。

 

 

以上、三つのシーンでのダラダラを紹介しました。

では、もう一歩踏み込んで、じゃぁダラダラしながら何かをしているのか?という部分。これも、内容により弊害を伴うので、気を付けたいところ。

 

一、勉強

もってのほかです。ダラダラの定義から明確に逸脱しています。違反です。勉強は生産的行動です。

 

勉強嫌いなので思わず強い言葉を使ってしまいましたが、やはり勉強に向くものではないと思います。特に書き物を伴う勉強では、うつぶせになり、肘で上半身を支える、またはうつぶせのまま、枕(またはそれに類似するもの)の上で頭をグイッとひねって本やノートを見ることになり、姿勢としてよろしくないでしょう。

 

ニ、スマホいじり

勉強に比べると、姿勢の自由度が高いと言えます。ただし、やはりスマホを支える手への負担問題があり、特に入力を伴うスマホいじりは、姿勢により両手になったり、指先に思いがけない負荷をかけてしまいます。

 

三、無になる

寝ているのとは違います。無の精神です。

身体的には一番自由度が高く、重力に逆らわないという定義に、最も適した行動になります。

 

時という概念を超越しますので、ダラダラを楽しむというより、無為の時間を早送りしたい、スキップしたい場合には有用です。

ただし、その後の精神的、心理的ダメージが大きいとも言えます。

 

 

というわけで、やることについても少し紹介しました。

 

で、これだけ長々と書いてきましたが、発生する弊害というのは、ほぼ2つに集約されます。

 

一、体(特に関節)が痛くなる

特に、寝具以外の場所では、首に極端な負荷をかけてしまったり、無意識にどこかの筋肉を使って体を支えていたりして、コリや関節痛を発症します。特に肩や首すじのコリは、体質によって頭痛を併発します。

また、たとえ寝具でも、ずっと横になっていると、腰などが痛くなりますし、何かをしている場合は、身体のどこかに負担をかけます。

特に、年齢を重ねるほど発症率は上がるでしょう。

体を休めるには、休めるなりの姿勢、体力が必要、ということです。

 

ニ、精神的なダメージ

望んだくせに、無為に過ごしてしまった、という罪悪感に苛まれることがあります。真面目な人ほど、発症しやすいと言えるでしょう。特に、本当になにもせず、無になって1日を終えると、我にかえってからの後悔、罪悪感はなかなかの大きさです。

ダラダラする時は、事前に「今日はダラダラする」「あえてダラダラするんだ」という、自分への積極的な動機付けが必要です。

 

おまけ:スマホいじり

お使いのスマホにもよりますが、片手で使用する場合、特に仰向けや横向きでは、5本の指を用い、入力担当と支える担当に指がわかれます。支える担当の指は、入力担当のメインである親指の自由度を高めるため、かなり無理をしてスマホを安定させています。

場合によって「ツる」などのほか、関節に負荷がかかり続けることでの関節痛にもなります。私の右手小指は、もはやスマホにより慢性的な関節炎となっていると思われます。

 

おまけ:畳の場合

畳の場合は、なるべくうつ伏せは避けた方がよいでしょう。上記した問題の他、うかつに顔がじかに畳に接触した状態で長時間を過ごすと、ほっぺたやアゴに畳の跡がつきます。

これは、齢を重ねるほど、消えるのに時間が

かかりますので、生活上、ふいの来客がある人や、外出予定のある前にダラダラする場合には、畳は避けるのが無難です。うたた寝なんてしてしまったら、しばらく消えません。

 

 

以上、ダラダラの仕方とその弊害について記してみました。

長い人生、時にはこのように過ごすのも必要なのかな、と思っております。

ですが、バランスは大事です。私のように、ダラダラのほうが圧倒的に多いのは、様々な「プライスレス」な何かを浪費していることになります。

 

ダラダラしすぎない秘訣は、ちょっと動くことに、億劫にならないこと。そのためには、日頃からちょっと動くことに積極的になり、その効果を実感し学習しておくことが大切です。

f:id:KE-KE:20211116082832j:plain

干していたら、ダラダラできません