kekeの考えること

こういうことを考えてる人もいるんだなぁ

ピコピコ。

今の時代、テレビゲームは1日30分とか、そういうルールはあるんでしょうか。

 

私世代の方なら、家にファミコンなどのテレビゲームがあれば大半の人が言われて育ったワードだと思います。

 

そんな「ファミコン用語」に、ゲームをやること、つまりファミコンで遊ぶことを「ピコピコする」というのがあったのですが、これはローカルなんでしょうかね。

 

あまり良い意味としては使われません。

たいていは親などが、「いつまでもピコピコやってんじゃねぇ」とか「ピコピコうるさい!」とか、邪険にされる時がほとんどでした。

 

最近、そんな事を思い出しつつ、YouTubeファミコンゲームのプレイ動画を見る事があります。レトロゲームってやつですね。

 

当時の大人からは「ピコピコ」と一括りにされていたファミコンの音ですが、音楽自体は、かなり凝っているものばかりですね。

 

けっこう果敢に、いろんなジャンルの音楽を使用しているように感じます。

 

もちろん、作曲家がいて、作品にあった曲を作っているのでしょうから、当然と言えば当然です。

その最高峰にいらっしゃったのが、故・すぎやまこういち氏でしょう。あの「ドラゴンクエスト」の音楽は、まさに「ピコピコ」の時代に生まれましたからね。ご冥福をお祈り致します。

 

最終的に落とし込むプラットフォームが「ピコピコ音」というのは、当時の作曲家の方々は、どう思ったのでしょう。トラック数(重ねられる音数)も制約がある中で、率直に言えば、音色・音数という意味では、原曲の半分も再現できていないと思います。

 

なのに、です。

ファミコンのBGMは、クオリティが高い。

今のゲームのクオリティが低い、と言っているわけではありません。

ただ、今はとてもリアルなサウンドが幾らでも表現出来ますが、当時は「ピコピコ」です。ピコピコに果敢に挑むモチベーションというのは、どういうものなんだろう、と思ったわけです。

 

ただ、ピコピコゆえのよさもあります。

音数・音色とも限られているので、ひとつひとつの音は、聴き手にとっても非常に拾いやすい。

なので、こうして改めて聴くと、あぁ、こういうジャンルにしたかったんだぁ、とか、このベースラインやべぇ、とか、そういうのが見えてきて、狭い範囲で精一杯暴れているサウンドに、どこか、作り手の楽しさを感じてしまいます。

 

結局、作曲家はちっともモチベーション低くなかったっつうわけですな。

 

ところで、ここまでくると、原曲をリアルなサウンドで聴きたい、という思いがムラッと湧きあがってくるのですが。

 

たぶん、この音のまま、ピコピコのままが一番よいんじゃないかな。

 

なんせ、こどもの頃の思い出も詰まってますからね。

f:id:KE-KE:20211015204459p:plain