無駄考察/妄想
趣味の音楽ですが。 一応、私もいわゆる配偶者も、若い頃にバンドをやっていた頃はオリジナル曲を創っておりましたので、程度、レベルは置いといて、作曲の経験はあります。 まぁ、どこまでを作曲と呼ぶのか、という部分で意見が分かれるところかと思います…
その土地その土地で、神様がおわします。 なので、土地神様に詣でるにしても、自分の住む土地の神様がどちらにいらっしゃるのかを、調べないとなりません。 とはいえ、自分の住まいの神様は、交番で尋ねてもわからないようです。 古くからそこにお住まいの方…
今年も、残すところ一週間、というところで。会社の年末年始休暇を踏まえると、あと3~4日で、年内の業務は終了します。 今の部署では、とにかく仕事への考え方とか、そういうものが変わってゆきます。もちろん、会社だけではなく、世の中から得た情報を踏ま…
なんとなくだが、私と、いわゆる配偶者の組み合わせは、12月前後に、運気というか、なんかそういうバイオリズムが低下するように思う。 結婚前から、喧嘩するのはだいたい12月頃で、何度もクリスマスを無駄にしてきた。 私がたまに風邪をひくのもだいたい12…
戦国時代を舞台にした本や小説を読んでいると、敵味方の入り乱れ方が複雑なのがよくわかります。 昨日の敵は今日の友、という場合もあれば、その逆もある。 これは、勢力間だけでなく、武将、さらに無名な一個人間でもあったのだろう、と思うと、複雑な気持…
現代の仕事感は、なんとなく、戦乱の世にスタンスが似ていると思った。 自身の、自家の存続をかけて、仕えるべき勢力を選び、時には後世に裏切りとか寝返りと言われるような主家変更をし、生き延びてゆく。 人によっては、主家を変えるどころか自分が乗っ取…
スマホで文字を入力する際の、失敗率が高いと思う。 誤変換というより、無変換である。 ある程度ひらがなを入力すると、変換候補が勝手に出てくるので、そこに使用したい文字列があれば、それをタップする。 この、変換候補のタップが反応しない。 人がどれ…
とあるサイトで、勧誘電話に対しての怒りをぶつけているコメントを見かけた。 なんでも、肉親の葬儀の最中にかかってきたようで、それも、名だたる大企業(の、おそらく子会社とか請負会社だと思うが)からだったようで、大企業が聞いて呆れる非常識さだ、みた…
ウクライナでの戦争は、随分と長引いている。 私のように、その危険に身を置いていない立場で、更に素人であれば、言及するのもおこがましいことではあるけれど。 ウクライナの作戦立案には、NATOであったり、その中でもアメリカやイギリスなどの関与がある…
仕事中は、気晴らしに何度か、会社のそばを徘徊します。 うちの会社は住宅街の中にあるので、人通りも多くなく、こうして暑さが収まってくると、なかなか良いものです。 近くに遊歩道もあり、ここ数日は金木犀の香りも漂っていて、仕事する気がなくなるほど…
普段使う路線バス。 前半分は低床で、後ろ半分は高床。 で、日によって、この高床部の座席が、一人がけの場合と、二人がけの場合がある。 二人がけの場合、混雑してきたり、どうしても座りたい人がいたりすると、見知らぬ人と並んで座ることになる。 ただし…
今の時代は「情報」が溢れかえり、求めるでもなく、それら情報に触れて生きている。 玉石混淆でもあるし、時には運命的な情報との出会いもあるし、良くも悪くも、踊らされる、という場面が多い。 特に、フィルターのかかっていない情報は、真実を伝えるとと…
引き寄せの法則、という法則(?)がある。 ちゃんと学んだことはないので、詳細にどんなものかはわからないのだが、幸せとか、願うものを引き寄せるための方法論、みたいなものと思っている。 少し前にチラッと書いたが、例えば幸せになるにはどうするか。今…
運転免許は、MT免許だ。仮に、これから免許を取ろうという若者が現れても、私はそのように言う。 カッコいいとか悪いとか、男の浪漫とか、そういう話ではない。MTが乗れて、ATが乗れない免許なのだとしたら、よく考える必要もあるだろう。 だが、私の記憶の…
「お腹すいた」 「僕はすいてないよ」 「私はすいた」 「お昼食べたの、ちょっと前じゃん」 「ちょっとって、もう4時間ぐらいたってるよ」 「12時に食べたとしても、まだ16時、という計算になるが」 「もう17時です」 「それは、我々がだらしないからお昼が…
別のテーマでブログを書くのにちょっと調べていたのだが、意外と面白かったので、別項としてひとつ、まとめてみた。 野比のび太。 磯野カツオ。 この二人は、小学校五年生であり、更に言えば五年三組である。 小学校は違うので同級生というわけではないが(…
ちょくちょく、電気自動車の話題を取り上げるが、今回も電気自動車。 自動車としての電気自動車は、着々と各メーカーがその精度をあげてきていますが、文化としての電気自動車は、まだまだ問題を抱えたままと聞きます。 代表的なところだと、動力源となる電…
この数日、このブログへのアクセス数が異常でした。 平常運転時の、5〜6倍ほどのアクセスがあったようなのです。 もちろん、元が元なので、5倍になろうと一般的に言う、多い、というわけではないですがね。 このような現象は、大抵きっかけがあるもので、そ…
随分前のブログで、私は線路が好き、という話をしたことがある。 特に分岐器が大好きで、幼稚園だか小学校低学年時点で、分岐器を絵に書いて表現することが出来ていた記憶があるし「こういう風に分岐する場合は、どのように組み立てるか」などを考えていたり…
夏らしいお話。 よく、犬や猫は、人には見えないものが見える、と聞くことがある。 確かに、複数匹のペットを飼っていると、皆が同じ方をじっと見ていたりするし、何やら挙動がおかしくなったりする。 まぁ、大半は、我々には聞こえない物音とか、そういうこ…
”子ユーザー”を作る。 親ユーザーに対しての子ユーザーということらしい。 総務課の人がしきりに向こうの方で誰かに言っているのだが、私には関係がないことなので、何をするためとか、そういうのはわからない。 ただ、共有データを保管している端末が総務課…
〇〇虎鉄。 名字は伏せさせてもらったが、我が家の猫のフルネームである。 私にとっては「こてつ」だという話は以前に書いたが、ここでは虎鉄について考えていく。 これも繰り返しになるが、名付けは私ではない。 さて。 虎鉄というと、例えば歴史上の人物と…
心霊写真特集、みたいなYouTube動画がお勧めに上がってきて、つい見てしまった。 この手のジャンルって、なにげに”昭和生まれホイホイ”のような気がするが、どうだろうか。 さて。 今では写真・映像の加工、修正、編集は自宅でお手軽に、という時代が到来し…
まるで、近代史を学んでいるかのようだ。 感染症によるパンデミックが世界を覆い。 世界を見れば国家間の戦争が勃発。 様々な要因により世界の景気は低迷。そして、国内で、要人の殺害事件。 スペイン風邪?日露戦争?世界大恐慌?犬養毅? まさに、歴史は繰…
やる気とか、意欲とか、そういうのって、エンジンの回転数をあげる、つまり燃料みたいなもので。 心の中にエンジンがあるようなものだけども、そのエンジンは、私という人間の、様々な場所へその動力を伝達している。 何かしらの動作ひとつから、その動作を…
今週のお題「マイベスト家電」 ここ10年とか、そのぐらいのスパンで考えると、身の回りの電子機器の中では、圧倒的にスマホがその存在感を占めている。進化の度合も圧倒的だし、さらに画期的であるのは、生活が便利になるための機能、つまりアプリのためのプ…
ん。 なんかおかしい。 先日、はてなブログに軽く取り上げられたおかげで、アクセス数に変化があったお話をさせて頂いたが、今日になって数字が(私のブログの数字としては)爆上がっている。 はてなブログで特集したりする記事って、みなさんはどういうタイ…
家電、というのは、そもそもどういう言葉の略なのか。 ・家庭用電気機械器具 ・家庭用電子機器 こんな感じか。 現代では、家庭用電波機器、も含まれるだろうか。 家庭用、という言葉は、 ・家庭で使用する という意味だろうが、家の中、という場所的な意味合…
純粋培養。 言葉の意味は、字面でしか判断できない。というか、こんな言葉があるのかどうかも知らない。頭にポッと浮かんだ言葉だ。私の脳の造語かもしれない。 何も足さない。 何も引かない。 なんか、昔、そんなCMのキャッチコピーがあったような気がする…
北風と太陽、という童話をご存知だろう。 旅人の上着を脱がせる勝負を挑んだ北風だが、太陽に完敗する。 今、起きている戦争、まるで北風と太陽のように思える。 NATO入りを拒むため、力を見せつけて脅しをかけた北風。結果はまだ出ていないが、先んじて、同…